• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2016年08月

1: Structural basis for integration of GluD receptors within synaptic organizer complexes.

Science.
2016 Jul 15;353(6296):295-9.
Jonathan Elegheert, Wataru Kakegawa, Jordan E. Clay, Natalie F. Shanks, Ester Behiels, Keiko Matsuda, Kazuhisa Kohda, Eriko Miura, Maxim Rossmann, Nikolaos Mitakidis, Junko Motohashi, Veronica T. Chang, Christian Siebold, Ingo H. Greger, Terunaga Nakagawa, Michisuke Yuzaki,* A. Radu Aricescu* (*:共同責任著者)

柚﨑教授(64相当)と筆者(掛川・右)

近年、さまざまな精神疾患がシナプスの障害に起因する「シナプス病」であるという概念が提唱されています。興奮性シナプスでは、神経伝達物質であるグルタミン酸のみでなく、免疫系の「補体」に似た分子群(補体ファミリー分子)も放出されます。これまで当研究室では、海馬シナプスから放出されるC1ql2およびC1ql3や、小脳シナプスから放出されるCbln1がシナプス後部のグルタミン酸受容体とシナプス前部のNeurexinに同時に結合し三者複合体を形成することを報告してきました。今回、私たちは、英国Oxford大学のAricescu博士との共同研究により、Neurexin-Cbln1-デルタ2グルタミン酸受容体から成る三者複合体の立体構造を初めて解き明かしました。その結果、Cbln1はシナプス前部とシナプス後部を繋ぎとめる「接着剤」として働き、シナプスを形成・維持するとともに、シナプス後部のグルタミン酸受容体の機能そのものを調節して記憶・学習過程を制御することが明らかになりました(図参照)。このような三者複合体は、シナプスの架け橋として小脳以外の脳部位にも存在しています。従って、今回の知見はあらゆる脳領域で働く補体ファミリー分子の普遍的なシナプス制御機構の理解を深め、さらにはシナプス病への新しい治療戦略の開発に繫がるものと期待されます。

(医学部生理学柚﨑研究室 掛川渉76相当)

2: Image-based detection and targeting of therapy resistance in pancreatic adenocarcinoma.

Nature.
2016 Jun 6;534(7607):407-11. doi: 10.1038/nature17988.
Fox Raymond G., Lytle Nikki K., Jaquish Dawn V., Park Frederick D., Ito Takahiro, Bajaj Jeevisha, Koechlein Claire S., Zimdahl Bryan, Yano Masato, Kopp Janel L., Kritzik Marcie, Sicklick Jason K., Sander Maike, Grandgenett Paul M., Hollingsworth Michael A., Shibata Shinsuke, Pizzo Donald, Valasek Mark A., Sasik Roman, Scadeng Miriam, Okano Hideyuki, Kim Youngsoo, MacLeod A. Robert, Lowy Andrew M., Reya

左から芝田君(80回)、筆者。
左から矢野夫人、筆者、矢野君(78相当)。

今回のNature論文は、生理学教室・岡野研(芝田晋介、矢野正人(現・新潟大学)、岡野栄之)と癌幹細胞研究で有名なUC San DiegoのTannishtha Reya 博士との共同研究成果であります。本論文では、 岡野らが20年以上前に同定し、幹細胞の自己複製を担っているRNA結合蛋白質であるMusashi1, Musashi2が、ともに膵癌の発生に重要な役割を担っており、Musashi1, Musashi2を可視化するGFPレポーターにより、膵癌の幹細胞を可視化及び分離することが可能となり、Musashi陽性細胞が、抗がん剤のgemcitabine耐性の癌幹細胞であることを明らかにしました。また、膵癌を発生するトランスジェニックマウスモデルを、岡野研で作成したMusashi1ノックアウトマウスと掛け合わせると、膵癌は退縮しましたので、Musashiが積極的に癌幹細胞の性質を誘導していることが判りました。更に、岡野研では、HITS-CLIP法という方法で、膵癌細胞内でMusashi1が結合しているRNA分子としてHGFの受容体のc-MET やエピジェネティックな遺伝子発現調節を担うBRD4やHMGA2のmRNAを同定しました。BRD4は、抗癌剤の分子標的ともなっている分子であり、細胞癌化と関連した遺伝子の発現異常がMusashi1高発現細胞の癌化を起こしているものと考えられました。今後、Musashi1を標的とした抗癌剤の開発が期待されるところです。

(生理学教室 岡野栄之 65回)

その他の掲載論文

1: Mislocated FUS is sufficient for gain-of-toxic-function amyotrophic lateral sclerosis phenotypes in mice.

Brain.
2016 Jun 30. pii: aww161.
Gen Shiihashi, Daisuke Ito, Takuya Yagi, Yoshihiro Nihei, Taeko Ebine, Norihiro Suzuki

2: Genetic Drift Can Compromise Mitochondrial Replacement by Nuclear Transfer in Human Oocytes.

CELL STEM CELL,
18 (6):749-754; 10.1016/j.stem.2016.04.001 JUN 2 2016
Yamada Mitsutoshi, Emmanuele Valentina, Sanchez-Quintero Maria J., Sun Bruce, Lallos Gregory, Paull Daniel, Zimmer Matthew, Pagett Shardonay, Prosser Robert W., Sauer Mark V., Hirano Michio, Egli Dieter

3: A Colorectal Tumor Organoid Library Demonstrates Progressive Loss of Niche Factor Requirements during Tumorigenesis.

CELL STEM CELL,
18 (6):827-838; 10.1016/j.stem.2016.04.003 JUN 2 2016
Fujii Masayuki, Shimokawa Mariko, Date Shoichi, Takano Ai, Matano Mami, Nanki Kosaku, Ohta Yuki, Toshimitsu Kohta, Nakazato Yoshihiro, Kawasaki Kenta, Uraoka Toshio, Watanabe Toshiaki, Kanai Takanori, Sato Toshiro
  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University