• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2016年02月

1: Use of Intra-aortic Balloon Pump in a Japanese Multicenter Percutaneous Coronary Intervention Registry.

JAMA Intern Med
2015 Dec 1;175(12):1980-2. doi: 10.1001/jamainternmed.2015.5119.
Inohara T, Miyata H, Ueda I, Maekawa Y, Fukuda K, Kohsaka S.

左から慶應義塾大学病院担当CRC諏佐、筆頭著者の猪原、香坂
大動脈バルーンパンプ(IABP)は、大腿動脈から大動脈に挿入する筒状の風船で、その風船を心臓の拍動に合わせて膨張させることで循環の補助を行う。このことは理に叶ってはいるものの、実はランダム化試験等でIABPは結果を残せていない。カテーテル治療(PCI)の安全性が進歩してきた結果として、昔ほど必要でなくなっているという可能性もある。そこで我々は本学の多施設前向きレジストリ(KiCS[キックス])を用いてIABP使用の現状把握とその有効性検討を行った。KiCSは2009年から大学病院と関連15施設において展開されており、2016年現在17000例以上が登録されている。我々が解析を行ったデータでは、PCI全体の7%にIABPが使用されていた。全体比較では、IABP例に死亡例が多く、その傾向は統計学的補正を行っても変わらなかった。サブ解析でも同様の傾向がみられたが、注目すべきこととして、適応が一般的でない症例群(例. 非ショック例)の方がよりリスクが高くなっていた。つまり、IABP が必要のなさそうな軽症例の方でより大きなリスクの増加が懸念された。本研究は、これまで標準とされていた治療法が、その領域全体の進歩に伴って役割を変える、ということを示すことができたという点で意義深い。
(循環器内科教授 福田恵一 62回)
イラストはKOMPAS記事(2015年12月掲載予定)より転載

2: Th17 Cell Induction by Adhesion of Microbes to Intestinal Epithelial Cells

CELL
163 (2):367-380; 10.1016/j.cell.2015.08.058 OCT 8 2015
Atarashi K, Tanoue T, Ando M, Kamada N, Nagano Y, Narushima S, Suda W, Imaoka A, Setoyama H, Nagamori T, Ishikawa E, Shima T, Hara T, Kado S, Jinnohara T, Ohno H, Kondo T, Toyooka K, Watanabe E, Yokoyama S, Tokoro S, Mori H, Noguchi Y, Morita H, Ivanov II, Sugiyama T, Nunez G, Camp JG, Hattori M, Umesaki Y, Honda K

本田研究室のメンバーたち(右端が著者・本田)
我々の腸内には数百種類、百兆個の常在細菌が生息し、宿主の免疫系や生理機能、代謝などへ多大な影響を及ぼしています。そのため、腸内細菌が私たちの健康と密接に結びついており、腸内細菌叢の異常(dysbiosis)が様々な疾患の発症に関与していることが明らかになってきています。本論文は、腸内細菌がどのようなメカニズムでTh17細胞を誘導・活性化を促進しているかを明らかにしたもので、ヤクルト中央研究所の梅崎良則博士らと共同で行った研究成果です。腸管上皮細胞への細菌の強固な接着がトリガーとなり、上皮細胞や樹状細胞、自然リンパ球がお互いに協調して最終的に強いTh17細胞の誘導が促進されることが明らかになりました。また、ヒト腸内細菌からTh17細胞を誘導する20菌株の細菌を単離することに成功しました。Th17細胞は真菌や細胞外寄生細菌の排除に重要な働きをするヘルパーT細胞ですが、過剰な活性化は炎症性腸疾患や自己免疫疾患の発症につながることが示唆されています。今後、効果的なTh17細胞誘導を導くプロバイオティクスへの応用や、腸内細菌の人為的操作による炎症性腸疾患や自己免疫疾患の治療や予防法の開発につながることが期待されます。
(微生物学・免疫学教授 本田賢也 00相当)
細菌による腸管Th17細胞の誘導メカニズムの概要

その他の掲載論文

1: Safety and Efficacy of AJM300, an Oral Antagonist of α4 Integrin, in Induction Therapy for Patients With Active Ulcerative Colitis.

Gastroenterology
December 2015, Volume 149, Issue 7, Pages 1775–1783.e2
Naoki Yoshimura*, Mamoru Watanabe, Satoshi Motoya, Keiichi Tominaga, Katsuyoshi Matsuoka,Ryuichi Iwakiri, Kenji Watanabe, Toshifumi Hibi

2: Interferon and IL-27 antagonize the function of group 2 innate lymphoid cells and type 2 innate immune responses.

NATURE IMMUNOLOGY
17 (1):76-+; 10.1038/ni.3309 JAN 2016
Moro K, Kabata H, Tanabe M, Koga S, Takeno N, Mochizuki M, Fukunaga K, Asano K, Betsuyaku T, Koyasu S

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University