• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2016年10月

1: S Developmental regression of hyaloid vasculature is triggered by neurons.

JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE.
213 (7):1175-1183;10.1084/jem.20151966 JUN 27 2016
Yoshikawa Yusuke, Yamada Toru, Tai-Nagara Ikue, Okabe Keisuke, Kitagawa Yuko, Ema Masatsugu, Kubota Yoshiaki

手前が筆頭著者の吉川、奥が久保田

ヒトのからだにはくまなく血管が張り巡らされます。この血管網ができあがる過程は、単に枝分かれが増えるだけではなく、適宜不要となった部分を退縮させ、その時々のからだの成長にカスタマイズしていく必要があります。その1例が、眼球における硝子体血管です。通常、硝子体血管は胎児期のみに見られ、出生までに退縮しますが、退縮が不完全であった場合、「第一次硝子体過形成遺残」という視力を損なう先天性疾患を引き起こします。本研究でまず取り組んだのは、硝子体血管の可視化技術の確立です。様々な試行錯誤の結果、虹彩と一塊として取り出すことで、硝子体血管全体を一視野のもと観察することに成功しました。この技術を駆使し、硝子体血管の退縮は、神経による血管内皮細胞成長因子(VEGF)の取込み・消化により開始されることを見出しました。本研究は、マウスの組織を形態学的に観察する、という古典的かつシンプルな実験ですが、手先の小細工による可視化へのこだわりによりユニークさを打ち出していると考えております。飛躍的に解釈すれば、古典的な形態学的解析であっても、徒手的な技術の改良によって見出される重要な生命現象がまだまだ数多く残されていると考え、日々研究に励んでおります。

(坂口光洋記念 機能形態学講座 久保田義顕 79回、吉川祐輔 88回)

図1 . 硝子体血管可視化技術の開発 虹彩に付着させたまま、硝子体血管を一塊として取り出し染色する(A)ことで、硝子体血管の全体像(B, C)が明瞭に可視化される。

その他の掲載論文

1: Worldwide initiatives to advance brain research.

Nat Neurosci.
19(9), 1118-1122, 2016.
Grillner S, Ip N, Koch C, Koroshetz W, Okano H, Polachek M, Poo M-m, Sejnowski T. ※全員がcorresponding author

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University