• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2025年10月

1: Trends and Physician-Level Variation in Contrast Volume During Percutaneous Coronary Intervention: Insights From the NCDR CathPCI Registry.

J Am Coll Cardiol.
2025 May 13;85(18):1792-1795.

Nobuhiro Ikemura, Paul S. Chan, David J. Cohen, Kevin F. Kennedy, Anezi Uzendu, Shun Kohsaka, and John A. Spertus

左から、John A. Spertus、池村修寛

心臓カテーテル治療での造影剤、その使用量は減っているのか?

―全米300万人超のレジストリ研究から見えてきた現状―

心臓カテーテル治療(PCI)は、狭くなった冠動脈を広げる治療法であり、循環器内科の代名詞的手技といえます。しかし、その際に腎臓に負担をかける造影剤なしでは手技を行う事ができず、その使用量をいかに少なくするかということが世界的な課題となっています。今回の研究で筆者(池村)は、米国Spertus教授と香坂准教授(循環器内科)の指導の下で、米国の全国データベース(ACC-NCDR)を用い、2018年から2022年に行われた約312万人のPCI症例を解析しました。その解析の正当性や結果の検証に工夫を要しましたが、結果として造影剤の平均使用量は(年齢が高くなり、手技も複雑化していたにもかかわらず)168mLから150mLへと減少していました(図)。また腎障害発生のリスクが高い患者では、さらに少ない造影剤で治療が行われている傾向も確認されました。一方で、個々の医師の造影剤使用量には大きなばらつきがあり、過去5年間で使用量を20%以上減らした医師は全体の2割程度に留まっていました。ACC-NCDRと本学は以前より多数の共同研究を行ってきました。本研究は、PCIの安全性向上に向けたこれまでの努力の結果を示すと同時に、「改善の余地を残す」 領域(Evidence-Practice Gap)を浮き彫りできたものと考えています。

(循環器内科学教室 香坂 俊、池村 修寛)

2: Vaginal Lactobacillus crispatus in early pregnancy associates with favorable gestational outcomes in a Japanese maternal-neonatal microbiome cohort

Nature Communications.

2025 September 10; doi:10.1038/s41467-025-63466-3

Noriaki Oguri, Chie Kobayashi, Yuri Ozawa, Toshihiko Kimura, Yuu Nishinarita, Haruka Wada, Nobuki Nemoto, Masami Narita, Shinji Tanigaki, Tomoko Hanawa, Jun Miyoshi*, Tadakazu Hisamatsu* (Corresponding authors)

左から、久松理一(責任著者 70回)、三好潤(責任著者 85回)、小栗典明(筆頭著者)、谷垣伸治(共著者 73回)

妊娠早期の腟内にLactobacillus属が

多く存在することが良好な妊娠経過と関連する

妊娠・周産期の母児マイクロバイオームは、母親の健康や妊娠経過、出生児の発育に影響を及ぼすと考えられていますが、「健常マイクロバイオーム」の定義は確立していません。「健常マイクロバイオーム」は、新たな予防医療や治療の目標となる可能性があります。本研究では、国内の妊婦・出生児の腟内・腸内細菌叢を妊娠12週から出産後1ヶ月まで追跡しました。その結果、Lactobacillus属が妊娠早期の腟内に多く存在すると、妊娠が38週以降まで継続する割合が高いことが明らかとなりました。そして、海外コホート研究とは異なり、日本人妊婦の腟内のLactobacillus属の中ではLactobacillus crispatusが優勢でした。出生児の腸内細菌叢では、母体の様々な部位と共通する細菌群が検出されるとともに、細菌叢が出生後早期から劇的に変化しながら構築されていくことが示されました。本研究の成果は、わが国における妊娠・周産期の母児の「健常マイクロバイオーム」を理解する第一歩になると考えられます。また海外研究との異同を追究することは、ヒトの「健常マイクロバイオーム」の本質の解明につながることが期待されます。

(杏林大学医学部消化器内科学 三好 潤)

その他の掲載論文

1: Heart failure-specific cardiac fibroblastscontribute to cardiac dysfunction via theMYC–CXCL1–CXCR2 axis

Nature Cardiovascular Research.
2025 September 10; doi : 10.1038/s44161-025-00698-y

Jin Komuro, Hisayuki Hashimoto, Toshiomi Katsuki, Dai Kusumoto, Manami Katoh, Toshiyuki Ko, Masamichi Ito, Mikako Katagiri, Masayuki Kubota, Shintaro Yamada, Takahiro Nakamura, Yohei Akiba, Thukaa Kouka, Kaoruko Komuro, Mai Kimura, Shogo Ito, Seitaro Nomura, Issei Komuro, Keiichi Fukuda, Shinsuke Yuasa & Masaki Ieda

2: Transcatheter edge-to-edge repair vs medical therapy in atrial functional mitral regurgitation: a propensity score-based comparison from the OCEAN-Mitral and REVEAL-AFMR registries.

European Heart Journal.
2025 August; doi: 10.1093/eurheartj/ehaf511

Kaneko T, Kagiyama N, Okazaki S, Amano M, Sato Y, Ohno Y, Obokata M, Sato K, Morita K, Kubo S, Izumi Y, Asami M, Enta Y, Shirai S, Izumo M, Mizuno S, Watanabe Y, Amaki M, Kodama K, Otsuki H, Naganuma T, Bota H, Yamawaki M, Ueno H, Nakazawa G, Hachinohe D, Otsuka T, Saji M, Yamamoto M, Hayashida K.

3: Understanding the Differentiation Pathway to Bestrophin 4-Positive Cells in Human Colonic Epithelium.

Gastroenterology.

2025 July;169(1):154-157

Wakisaka Y, Sugimoto S, Oda M, Pastuhov S, Fujii M, Sato T.

4: The International Association for the Study of Lung Cancer Staging Project: The Database and Proposal for the Revision of the Staging of Pulmonary Neuroendocrine Carcinoma in the Forthcoming Ninth Edition of the TNM Classification for Lung Cancer.

Journal of Thoracic Oncology.
2025 July;20(7):856-870.

Tsao MS, Rosenthal A, Nicholson AG, Detterbeck F, Eberhardt WEE, Lievens Y, Lim E, Matilla JM, Yatabe Y, Filosso PL, Beyruti R, Nishimura KK, Travis WD, Osarogiagbon RU, Rami-Porta R, Rusch V, Asamura H.

  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University