• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2018年09月

1: Macrophage extracellular trap formation promoted by platelet activation is a key mediator of rhabdomyolysis-induced acute kidney injury

Nat Med.
2018 Feb;24(2):232-238. doi: 10.1038/nm.4462. Epub 2018 Jan 8.
Koshu Okubo, Miho Kurosawa, Mako Kamiya, Yasuteru Urano, Akari Suzuki, Kazuhiko Yamamoto, Koji Hase, Koichiro Homma, Junichi Sasaki, Hiroaki Miyauchi, Tatsuo Hoshino, Matsuhiko Hayashi, Tanya N Mayadas & Junichi Hirahashi

総合診療科のスタッフたち(著者は前列左から2番目)

 災害においては被災者の外傷が多発しますが、その中でも機械的な圧迫により筋肉が壊れてしまう状態(横紋筋融解症)においては、しばしば急性に腎臓の機能障害が起こり命に関わるCrush症候群を引き起こします。しかし、なぜ筋肉の崩壊によって腎臓の障害が起こるのか、詳細なメカニズムは明らかにされていませんでした。また、本症に対する治療選択肢は大量輸液・腎代替療法等医療機関で施行すべき専門的なものに限られ、被災現場で迅速・簡便に携帯・投与可能なAKI予防法がない現状です。今回、研究グループでは、血小板が筋肉由来のヘムを認識して活性化し、白血球の一細胞であるマクロファージの起こす細胞外クロマチン放出現象(マクロファージ細胞外トラップ:METs)をおこすことが、横紋筋融解症に続発する急性腎障害発症のカギであることを発見しました。また、研究グループは生体内多機能タンパクであるラクトフェリンがこの病態を予防することも見出し、災害医療に大きく貢献する可能性を示しました。METsが疾患の病態に関与することが示されたのはこの報告が世界で初めてとなり、2018年2月にNature Medicine誌に発表されました。

(総合診療科 平橋淳一 72回)

2: Multi-omics monitoring of drug response in rheumatoid arthritis in pursuit of molecular remission

NATURE COMMUNICATIONS,
9 10.1038/s41467-018-05044-4 JUL 16 2018
Tasaki Shinya, Suzuki Katsuya, Kassai Yoshiaki, Takeshita Masaru, Murota Atsuko, Kondo Yasushi, Ando Tatsuya, Nakayama Yusuke, Okuzono Yuumi, Takiguchi Maiko, Kurisu Rina, Miyazaki Takahiro, Yoshimoto Keiko, Yasuoka Hidekata, Yamaoka Kunihiro, Morita Rimpei, Yoshimura Akihiko, Toyoshiba Hiroyoshi, Takeuchi Tsutomu

責任著者の竹内
関節リウマチ(RA)は、疾患修飾性抗リウマチ薬の進歩により、病状の進行抑制が可能となってきましたが、痛み、機能障害、疲労感などが残存してしまうことがあり、薬剤が不要となるような持続的な寛解状態はまだ十分に達成されていません。そこで、臨床的に炎症が認められる患者に薬剤治療を行い関節の痛みや腫れがほぼない寛解状態(臨床的寛解)となった時体の分子状態の特徴を調べました。患者末梢血中の分子の発現量のデータに基づいて分子的寛解を定義し、分子状態を経時的に観察したところ、薬物療法により分子的寛解が誘導され、その程度が持続的な寛解に重要であることが明らかとなりました。【図】一方で、一部の分子特徴は薬物療法後も依然として健常人と異なっており、これらは現在用いられている炎症度合いや身体機能障害の指標とは関連しないRA患者の特徴であることも見いだされました。さらに、患者体内の分子情報に関する公共データを利用した解析から炎症性腸疾患や肥満患者の特徴と共通点が認められることから、これらの疾患の病態解明や創薬への応用の可能性も考えられました。RAの精密医療の実現や新規創薬に向けて研究を進めていきたいと考えています。

(リウマチ・膠原病内科 竹内勤 59回、鈴木勝也 75回)

関節リウマチ患者末梢血の分子状態(遺伝子発現、血清蛋白質発現、免疫表現型)の薬物療法(MTX, IFX,TCZ)による変化
関節リウマチ患者の新たな治療目標「分子的寛解」の概念

その他の掲載論文

1: Investigation of brain science and neurological/psychiatric disorders using genetically modified non-human primates

CURRENT OPINION IN NEUROBIOLOGY,
50 1-6; 10.1016/j.conb.2017.10.016 JUN 2018
Okano Hideyuki, Kishi Noriyuki

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University