• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2018年12月

1: Landscape of immune microenvironment in hepatocellular carcinoma and its additional impact on histological and molecular classification

HEPATOLOGY
SEP 2018, 68 (3):1025-1041; DOI: 10.1002/hep.29904
Kurebayashi Yutaka, Ojima Hidenori, Tsujikawa Hanako, Kubota Naoto, Maehara Junki, Abe Yuta, Kitago Minoru, Shinoda Masahiro, KitagawaYuko, Sakamoto Michiie

筆頭著者の紅林
左から2番目が尾島准教授、3番目が坂元教授、右から共著の前原、久保田
免疫チェックポイント阻害薬の普及に伴い抗腫瘍免疫の研究が盛んに行われていますが、免疫細胞がどのような組み合わせで腫瘍に浸潤しているのかを直接かつ網羅的に観察した研究は少ないのが現状でした。そこで我々は、多重免疫染色とクラスター分析を組み合わせて肝細胞癌の免疫微小環境を分類することを試みました。これにより、肝細胞癌の免疫微小環境が大きく3種類に分類され、T細胞浸潤に加えてB細胞/形質細胞浸潤に特徴づけられる「Immune-high」群に属する肝細胞癌の予後が非常に良いことがわかりました。興味深いことにImmune-high群は予後不良群と考えられる低分化型肝細胞癌に比較的多く集積し、低分化型肝細胞癌や、さらに強い予後不良因子であるCK19陽性肝細胞癌においてもImmune-high群に属するものは予後が良いことがわかりました。また、肝細胞癌が多段階発癌の良いモデルであることを用いて、腫瘍の免疫微小環境が多段階発癌の過程に伴い段階的に変化することを示しました。これらの結果は、免疫微小環境を病理学的に評価することの意義を改めて示すとともに、ヒト腫瘍に浸潤するB細胞/形質細胞の機能解析の必要性を示すものと考えています。
(病理学教室教授 坂元亨宇 64回、
病理学教室助教(現アメリカ国立がん研究所客員研究員)紅林 泰 90回)

2: Glutamatergic Neurometabolite Levels in Patients with Ultra Treatment-Resistant Schizophrenia: a Cross-sectional 3T Proton MRS study

Biol Psychiatry.
2018 Sep 26. pii: S0006-3223(18)31852-3. doi: 10.1016/j.biopsych.2018.09.009.
Yusuke Iwata,Shinichiro Nakajima,Eric Plitman,Fernando Caravaggio,Julia Kim,Parita Shah,Wanna Mar,Sofia Chavez,Vincenzo De Luca,Masaru Mimura,Gary Remington,Philip Gerretsen,Ariel Graff-Guerrero

写真左下が中島、右下が岩田
統合失調症は全人口の約1%で発症し、幻覚や妄想を前景症状とした著しい社会機能低下を伴う疾患である。統合失調症の薬物治療の中心はドパミン阻害作用を持つ抗精神病薬だが、約3割の患者は治療に反応しない。これら治療抵抗性患者はドパミンの生成能が健常者と差がないことが報告されており、治療抵抗性患者に唯一有効な抗精神病薬クロザピンはドパミン阻害作用が弱い。近年、磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)を使用した研究で治療抵抗性患者の前帯状回グルタミン酸濃度が高いことが繰り返し報告されており、治療抵抗性患者の病態生理はグルタミン酸神経伝達の異常に基づいている可能性がある。本研究は26名のクロザピン抵抗性患者、27名のクロザピン反応性患者、21名の非クロザピン治療反応性患者、26名の健常者で前帯状回におけるグルタミン酸濃度を検討した。結果としてクロザピン抵抗性患者の前帯状回グルタミン酸濃度が健常者に比較し高いことを明らかにした。我々は現在MRSを使用しクロザピン導入前後の脳内グルタミン酸濃度の変化を検討する研究を行っている。この研究により治療抵抗性患者における新たな治療の道が開くことが期待される。

(精神神経科 岩田祐輔 87相当、中島振一郎 81回、三村 將 63回)

その他の掲載論文

1: The group 2 innate lymphoid cell (ILC2) regulatory network and its underlying mechanisms

IMMUNOLOGICAL REVIEWS,
286 (1):37-52;DOI: 10.1111/imr.12706 NOV 2018
Kabata Hiroki, Moro Kazuyo, Koyasu Shigeo

  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University