• ホーム
  • 今月のサイエンス一覧
  • 今月のサイエンス

今月のサイエンス - 2016年05月

1: The usefulness of measuring tear periostin for the diagnosis and management of ocular allergic diseases

J Allergy Clin Immunol
2016 Feb 29; pii: S0091-6749(16)00111-1
Hiroshi Fujishima, Naoko Okada, Kenji Matsumoto, Kazumi Fukagawa, Ayako Igarashi, Akio Matsuda, Junya Ono, Shoichiro Ohta, Hideki Mukai, Mamoru Yoshikawa, and Kenji Izuhara

左から共同著者の成育医療センターアレルギー免疫部門松本健治先生、筆者(藤島)、成育医療センターアレルギー免疫部門岡田直子PhD 佐賀大学分子生命科学出原賢治先生
眼アレルギー疾患の診断は時に苦慮する場合がある。その理由として、確実な診断を得るバイオマーカーなどが存在しなかったことが考えられる。近年、局所の“微小環境”がアレルギーの増悪に重要であることが示唆されている。この微小環境を構成する重要なタンパク質のひとつに細胞外マトリックスがある。これらが、細胞の増殖・分化や炎症を制御するシグナルを細胞内に伝達していることがわかり、細胞機能制御因子としての役割が注目されるようになってきた。これらは “マトリセルラータンパク質”と呼ばれ、様々な病態に関与していることが明らかにされている。ペリオスチンはFasciclinファミリーに属するマトリセルラータンパク質の一つである。これまでに様々なアレルギー性炎症疾患や線維化を伴う疾患で、血中ペリオスチン濃度が上昇することが明らかにされている。今回我々は、アレルギー性結膜炎患者の涙液に着目した。その結果、涙液中のペリオスチンが高濃度で存在し、かつIL-13よりも著明な変化があった。また、アレルギー性結膜炎の症状や疾患の重症度と非常に関連性が高いことが明らかになった。非侵襲性に採取可能な涙液でのペリオスチン濃度測定は、新たなバイオマーカーとしてアレルギー性結膜炎の診断治療に有用性が高いことが示された。
(鶴見大学歯学部眼科教授 藤島浩 眼64相当)

2: Glutamine Oxidation Is Indispensable for Survival of Human Pluripotent Stem Cells.

Cell Metabolism
2016 Apr 12;23(4):663-74
Shugo Tohyama, Jun Fujita, Takako Hishiki, Tomomi Matsuura, Fumiyuki Hattori, Rei Ohno, Hideaki Kanazawa, Tomohisa Seki, Kazuaki Nakajima, Yoshikazu Kishino, Marina Okada, Akinori Hirano, Takuya Kuroda, Satoshi Yasuda, Yoji Sato, Shinsuke Yuasa, Motoaki Sano, Makoto Suematsu, Keiichi Fukuda

ヒト多能性幹細胞(ES細胞やiPS細胞)は再生医療における魅力的な細胞源であるが、分化後に腫瘍化の原因となる未分化幹細胞が混入することが大きな問題になっている。そこで我々はこれまでにヒト多能性幹細胞の生存における代謝の役割に着目してきた。今回我々は、ヒト多能性幹細胞の生存においてグルタミンがグルコースと協調して重要な役割を担っていることを明らかにした。ヒト多能性幹細胞をグルコースおよびグルタミンを除去した条件で培養した場合、グルコースのみを除去した場合に比べ、ATPが短時間で著明に低下し速やかに死滅した。またメタボローム解析により、ヒト多能性幹細胞はピルビン酸ではなくグルタミンを効率よく利用し、ATPを合成することを見出した。その要因としてヒト多能性幹細胞においてアコニターゼ2 (ACO2) およびイソクエン酸デヒドロゲナーゼ2/3 (IDH2/3) の発現が著しく低く、ATPクエン酸リアーゼ (ACLY) の発現が高いことが考えられた(図参照)。一方、心筋細胞は同条件においても乳酸を添加することで生存可能であった。本研究成果により、FACS (セルソーター)などを用いることなく、安価かつ簡便に未分化幹細胞を完全に除去した臨床水準の心筋細胞を作製することが可能となり、今後の再生医療の実現化に貢献することが期待される。
(循環器内科 遠山周吾 85回)
  • 前へ
  • Research Spotlight Index
  • 次へ

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University