広域連携型プログラム

プログラム内容(2026年度)

慶應義塾大学病院を拠点としながら、医師少数県に所在する連携病院での研修を組み合わせ、複数の医療現場での経験を通じて多角的な視点を養うプログラムです。

【広域連携型プログラム1 北見赤十字病院】
1年次 内科
(24週)
救急8週+麻酔4週
※1
外科・小児・
産婦・精神の
1~3診療科
(各4週)
2年次 地域(一般外来・在宅を含む)
(4週)
※2
外科・小児・産婦・精神の1年次に研修していない診療科
(4週)
選択
(~40週)

1年次:慶應義塾大学病院、2年次:北見赤十字病院で研修を行う。

※1 救急部門の研修については原則以下の通りとする。

・1年次の救急科12週のうち8週を救急科研修、4週を麻酔科での救急部門の研修とする。

※2 地域医療研修の施設について

・専門診療(例:皮膚科、脳外科、精神科など)に特化する施設においても一般外来研修としての到達目標が達成できる研修内容を行う。それらの施設において地域包括医療や外科的疾患と合わせて、一般的な疾患の診療にて研修できる施設である。

・地域医療研修にて一般外来研修を充足できない場合は、慶應義塾大学病院にて短期間の一般外来研修(内科(総合診療科を含む)・小児科・外科など)ができるように調整する。

・地域医療研修期間中の月~土(14:30までの勤務時間)のうち1~数日の在宅医療研修を行う。

・一般外来の研修を行う診療科は、内科(総合診療科を含む)、小児科(慶應義塾大学病院でのみ)、外科および地域医療でも行う。(4週以上)

・連携病院によっては2年次に研修できる診療科が限定される場合がある。

【広域連携型プログラム2 諏訪中央病院】
1年次 内科
(24週)
救急(8週) +麻酔(4週)※1 外科・小児・
産婦・精神の
1~3診療科
(各4週)
2年次 地域
(一般外来・在宅を含む)(4週)
※2
※3
外科・小児・産婦・精神の1年次に研修していない診療科
(各4週)
※3
選択(~40週)
【連携先病院での研修期間24週を含む】
※3

1年次:慶應義塾大学病院、2年次:半年間を諏訪中央病院、残りの半年間を慶應義塾大学病院にて研修する。
諏訪中央病院での研修時期(前期にあたる4月~9月または後期にあたる10月~3月のいずれを選択するか)については、前年度に施設との調整のうえ決定する。

※1 救急部門の研修については原則以下の通りとする。

・1年次の救急科12週のうち8週を救急科研修、4週を麻酔科での救急部門の研修とする。

※2 地域医療研修の施設について

・専門診療(例:皮膚科、脳外科、精神科など)に特化する施設においても一般外来研修としての到達目標が達成できる研修内容を行う。それらの施設において地域包括医療や外科的疾患と合わせて、一般的な疾患の診療にて研修できる施設である。

・地域医療研修にて一般外来研修を充足できない場合は、慶應義塾大学病院にて短期間の一般外来研修(内科(総合診療科を含む)・小児科・外科など)ができるように調整する。

・地域医療研修期間中の月~土(14:30までの勤務時間)のうち1~数日の在宅医療研修を行う。

※3 2年次の必修研修(【地域医療研修(一般外来・在宅医療研修含む)(4週)】および【外科・小児・産婦・精神の1年次に研修していない診療科での研修(4週)】については、基本的に慶應義塾大学病院にて行う。

・一般外来の研修を行う診療科は、内科(総合診療科を含む)、小児科(慶應義塾大学病院でのみ)、外科および地域医療でも行う。(4週以上)

・連携病院によっては2年次に研修できる診療科が限定される場合がある。

【広域連携型プログラム3 宮崎大学医学部附属病院】
1年次 内科
(24週)
救急(8週) +麻酔(4週)※1 外科・小児・
産婦・精神の
1~3診療科
(各4週)
2年次 地域
(一般外来・在宅を含む)(4週)
※2
※3
外科・小児・産婦・精神の1年次に研修していない診療科
(各4週)
※3
選択(~40週)
【連携先病院での研修期間24週を含む】
※3

1年次:慶應義塾大学病院、2年次:(前半:4月~9月)慶應義塾大学病院、(後半:10月~3月)宮崎大学医学部附属病院で研修を行う。

※1 救急部門の研修については原則以下の通りとする。

・1年次の救急科12週のうち8週を救急科研修、4週を麻酔科での救急部門の研修とする。

※2 地域医療研修の施設について

・専門診療(例:皮膚科、脳外科、精神科など)に特化する施設においても一般外来研修としての到達目標が達成できる研修内容を行う。それらの施設において地域包括医療や外科的疾患と合わせて、一般的な疾患の診療にて研修できる施設である。

・地域医療研修にて一般外来研修を充足できない場合は、慶應義塾大学病院にて短期間の一般外来研修(内科(総合診療科を含む)・小児科・外科など)ができるように調整する。

・地域医療研修期間中の月~土(14:30までの勤務時間)のうち1~数日の在宅医療研修を行う。

※3 2年次の必修研修のうち、(【地域医療研修(一般外来・在宅医療研修含む)(4週)】は宮崎大学医学部附属病院にて研修を行う。 【外科・小児・産婦・精神の1年次に研修していない診療科での研修(4週)】については、慶應義塾大学病院/宮崎大学医学部附属病院 いずれかにおいて研修を行う。

・一般外来の研修を行う診療科は、内科(総合診療科を含む)、小児科(慶應義塾大学病院でのみ)、外科および地域医療でも行う。(4週以上)

・連携病院によっては2年次に研修できる診療科が限定される場合がある。

協力型臨床研修病院と定員一覧

協力型臨床研修病院と定員一覧はこちらからご覧ください

プログラム責任者メッセージ

多様な医療現場を経験し、柔軟で足腰の強い医師を目指そう!

卒後臨床研修センター 副センター長 山口 慎太郎 プログラム責任者
卒後臨床研修センター副センター長
山口 慎太郎

広域連携型コースは、慶應義塾大学病院を拠点に、北見赤十字病院、諏訪中央病院、宮崎大学医学部附属病院と連携し、医師少数県を含む多様な医療環境での研修を提供します。高度専門医療から地域医療まで幅広く学ぶことで、自分の強みを発見し、将来のキャリアの幅を広げることができます。
本研修では、異なる医療環境への柔軟な対応力や幅広い診療能力を身につけ、医師として重要なスタート地点である研修医時代に、プロフェッショナリズム、チーム医療を支えるコミュニケーション能力とリーダーシップを養います。また、学会発表や研究活動を通して学術的な成長も促していきます。
本プログラムを通じて、多角的な経験を重ね、視野を広げることで、どのような医療現場でも柔軟に対応できる「足腰の強い医師」へと成長できるはずです。ぜひ、積極的に挑戦し、医師としての幅を広げていきましょう。

To page top