大学一貫プログラム
プログラム内容(2026年度)
2年間を慶應義塾大学病院で研修するプログラムです。
1年次 | 内科 (24週) |
救急(8週) +麻酔(4週)※1 | 外科・小児・ 産婦・精神: 1~3診療科 (各4週) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2年次 | 地域 (一般外来・在宅を含む)(4週) ※2 |
外科・小児・産婦・精神:1年次に研修していない診療科 (各4週) |
救急 (4週) |
麻酔 (4週) |
選択 (~32週) |
※1 救急部門の研修については原則以下の通りとする。
・1年次の救急科12週のうち8週を救急科研修、4週を麻酔科での救急部門の研修とする。2年次は救急科・麻酔科それぞれ4週研修する。
※2 地域医療研修の施設について
・専門診療(例:皮膚科、脳外科、精神科など)に特化する施設においても一般外来研修としての到達目標が達成できる研修内容を行う。それらの施設において地域包括医療や外科的疾患と合わせて、一般的な疾患の診療にて研修できる施設である。
・地域医療研修にて一般外来研修を充足できない場合は、慶應義塾大学病院にて短期間の一般外来研修(内科(総合診療科を含む)・小児科・外科など)ができるように調整する。
・地域医療研修期間中の月~土(14:30までの勤務時間)のうち1~数日の在宅医療研修を行う。
● 一般外来の研修を行う診療科は、内科(総合診療科を含む)、小児科(慶應義塾大学病院でのみ)、外科および地域医療でも行う。(4週以上)
プログラム責任者メッセージ
最高の環境で、あなたの理想の医師像を見つけよう
プログラム責任者
卒後臨床研修センター 副センター長 本間 康一郎
将来どんな医師になりたいですか?
慶應義塾大学病院での2年間の研修は、その答えを見つける最高の機会です。
本プログラムの特徴は、研修医一人一人の興味や目標に合わせてプログラムをカスタマイズできる高い自由度にあり、幅広く様々な診療科を経験することが可能です。
各診療科には、その分野を代表する指導医が揃っています。最先端の医療技術や治療法を間近で学べることはもちろん、診療科の垣根を越えた活発なディスカッション、臨床研究、国際交流など、大学病院ならではの知的刺激に満ちた環境があなたを待っています。救急外来では豊富な症例を経験でき、基本的な診療能力も着実に身につけることができます。
研修医同士の絆も魅力の一つです。全国から集まった意欲的な仲間たちと切磋琢磨しながら、生涯の友情を育むことができます。
さらに、当院での研修は様々なキャリアパスへの扉を開きます。臨床医として、研究者として、あるいはその両方として、あなたの可能性を最大限に広げる機会がここにあります。
医師としての第一歩。慶應で共に歩み始めませんか?見学はいつでも大歓迎です。
あなたとお会いできることを楽しみにしています。
研修医メッセージ
こちらをご覧ください。