• ホーム
  • 研究
  • 教員・研究者
  • 研究者プロフィール

医学研究科委員
研究者プロフィール

天谷 雅行Masayuki Amagai

皮膚科学教室
教授

  • →教室ホームページ外部サイトへリンク
  • →研究者情報データベース外部サイトへリンク
  • →researchmap(JST)外部サイトへリンク

学位

1985年 医師免許
1986年 米国医師免許(FMGEMS)
1989年 医学博士
1993年 日本皮膚科学会認定専門医

主な研究領域

皮膚免疫、アレルギー、自己免疫、幹細胞生物

略歴

1985年 慶應義塾大学医学部 卒業
1989年 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)
1989年 北里研究所病院皮膚科
1989年 米国国立衛生研究所国立癌研究所(NIH, NCI)皮膚科留学
1992年 東京電力病院皮膚科副科長
1996年 愛媛大学医学部皮膚科助手
1996年 慶應義塾大学医学部皮膚科専任講師
2005年 慶應義塾大学医学部皮膚科教授
2007年 慶應義塾大学病院副病院長
2013年 独立行政法人 理化学研究所 統合生命医科学研究センター
皮膚恒常性研究チーム 非常勤チームリーダー
慶應義塾大学医学部学部長補佐
2017年 慶應義塾大学医学部長

受賞・特許

1991年 皆見賞(日本皮膚科学会より)
2000年 JSID賞(日本研究皮膚科学会より)
2002年 Alfred Marchionini Award (20th World Congress of Dermatologyにて)
2002年 Morris H Samitz Lectureship Award (University of Pennsylvaniaより)
2003年 William Montagna Lectureship Award (The Society for Investigative Dermatologyより)
2005年 CE.R.I.E.S Research Award (シャネル皮膚・感覚調査研究センターより)
2006年 日本学術振興会賞(日本学術振興会より)
2006年 日本免疫学会賞(日本免疫学会より)
2010年 オーストリア皮膚科学会名誉会員授与(オーストリア皮膚科学会より)
2012年 ベルツ賞(一等賞)
2013年 American Skin Association Achievement Award
(The Society for Investigative Dermatologyより)
2014年 小川・清寺記念賞(リディアオリリー記念皮膚科学振興財団より)
2015年 Arthur Rook Oration (The British Association of Dermatologistsより)
Honorary Membership of the European Society for Dermatological Research
Honorary Membership of the German Society of Dermatology
2016年 International Member of the National Academy of Medicine

研究内容

1.自己免疫疾患・天疱瘡の病態解明
我々は、自己免疫の病態解明を目指して、一貫した研究活動を展開している。cDNAクローニングにより天疱瘡抗原が表皮細胞接着因子であるデスモグレインであることを同定し(1991)、バキュロウイルス発現系を用いた組換えDsg1,3蛋白を作成し(1994)、天疱瘡の血清学的診断薬としてELISA 法を開発した(1997)。さらに、自己抗原欠損マウスのリンパ球移植による新規作成法にて天疱瘡モデルマウスを開発した(2000)。天疱瘡モデルマウスから、Dsg3反応性T細胞を単離し、TCRトランスジェニックマウスを作成し、Dsg3反応性T細胞に対する免疫寛容機構の解明、自己反応性T細胞による皮膚疾患の病態解明に関する研究を行っている(図1)。免疫臓器としての皮膚の機能を明らかにすることにより、新たな免疫療法が開発されることが期待される。

2.皮膚バリア障害によるアトピー性疾患の発症機序の解明
皮膚バリア機能障害の観点から、アレルギーマーチを起こすアトピー性疾患の発症に関する病態解明を行い、皮膚バリア機能補正によるアレルギー疾患発症抑制・予防への分子基盤を確立することを目指している。フィラグリン欠損に伴う角層バリア機能障害に起因するアレルギーマーチ発症機序を解明するとともに、フィラグリン以外のアトピー性疾患発症新規因子の同定を試みている。現在、フィラグリンノックアウトマウス(世界初)を用いて、経皮免疫によるアレルギーマーチを呈するモデルマウスを作成し、その免疫学的機序を解明している。表皮には角層バリアの他にタイトジャンクション(TJ)バリアが存在し(図2)、抗原提示細胞であるランゲルハンス細胞はTJバリアを壊すことなく細胞突起を外に突き出し、外界の抗原、異物を取り込むことを発見している。

3.ヒト毛嚢の再生技術の確立、難治性脱毛症の病態解明と治療法の確立
我々はヒト毛嚢バルジ幹細胞の表面マーカーを同定し、それを用いてヒトバルジ細胞を生きたまま分離し培養する技術を報告した(図3)。毛嚢発生・自己再生の制御を司る毛乳頭細胞については、生物学的特性を維持する培養方法を開発した。またマウス、イヌ毛嚢細胞を用いてin vivoの毛嚢再構成系あるいは3次元培養系を確立している。

図1 Dsg3特異的T細胞単一クローンにて誘導された天疱瘡モデルマウス

図2 3次元可視化された表皮タイトジャンクション(マウス)

図3 ヌードマウスと混合培養細胞をもちいた毛嚢再構成

代表論文

  1. Amagai M. Modulating immunity to treat autoimmune disease. New Eng J Med, 375(15) 1487-1489, 2016.
  2. Yokouchi M, Atsugi T, Logtestijn MV, Tanaka RJ, Kajimura M, Suematsu M, Furuse M, Amagai M, Kubo A. Epidermal cell turnover across tight junctions based on Kelvin's tetrakaidecahedron cell shape. eLife 5 e19593, 2016.
  3. Kobayashi T, Glatz M, Horiuchi K, Kawasaki H, Akiyama H, Kaplan DH, Kong HH, Amagai M, Nagao K: Dysbiosis and Staphyloccus aureus Colonization Drives Inflammation in Atopic Dermatitis. Immunity, 42 (4), 756-766, 2015.
  4. Yoshida K, Kubo A, Fujita H, Yokouchi M, Ishii K, Kawasaki H, Nomura T, Shimizu H, Kouyama K, Ebihara T, Nagao K, Amagai M: Distinct behavior of human Langerhans cells and inflammatory dendritic epidermal cells at tight junctions in atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol 134 (4), 856-864, 2014.
  5. Sasaki T, Shiohama A, Kubo A, Kawasaki H, Ishida-Yamamoto A, Yamada T, Hachiya T, Shimizu A, Okano H, Kudoh J, Amagai M. A homozygous nonsense mutation in the gene for Tmem79, a component for the lamellar granule secretory system, produces spontaneous eczema in an experimental model of atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol 132 (5): 1111-1120, 2013.
  6. Nagao K, Kobayashi T, Moro K, Ohyama M, Adachi T, Kitashima DY, Ueha S, Horiuchi K, Tanizaki H, Kabashima K, Kubo A, Cho YH, Clausen BE, Matsushima K, Suematsu M, Furtado GC, Lira SA, Farber JM, Udey MC, Amagai M: Stress-induced production of chemokines by hair follicles regulates the trafficking of dendritic cells in skin. Nat Immunol, 13 (8), 744-752, 2012.
  7. Kawasaki H, Nagao K, Kubo A, Hata T, Shimizu A, Mizuno H, Yamada T, Amagai M. Altered stratum corneum barrier and enhanced percutaneous immune responses in filaggrin-null mice. J Allergy Clin Immunol 129 (6): 1538-1546, 2012
  8. Takahashi H, Kouno M, Nagao K, Wada N, Hata T, Nishimoto S, Iwakura Y, Yoshimura A, Yamada T, Kuwana M, Fujii H, Koyasu S, Amagai M. Desmoglein 3-specific CD4+ T cells induce pemphigus vulgaris and interface dermatitis in mice. J Clin Invest 121 (9): 3677-3688, 2011.
  9. Kubo A, Nagao K, Yokouchi M, Sasaki H, Amagai M. External antigen uptake by Langerhans cells with reorganization of epidermal tight junction barriers. J Exp Med 206 (13):2937-2946, 2009
  10. Stanley J R and Amagai M: Pemphigus, bullous impetigo, and the staphylococcal scalded-skin syndrome. N Eng J Med 355: 1800-1810, 2006
  11. Amagai M, Matsuyoshi N, Wang ZH, Andl C, Stanley JR: Toxin in bullous impetigo and staphylococcal scalded skin syndrome targets desmoglein 1. Nature Medicine 6: 1275-1277, 2000
  12. Amagai M, Tsunoda K, Suzuki H, Nishifuji K, Koyasu S, Nishikawa T: Use of autoantigen knockout mice to develop an active autoimmune disease model of pemphigus. J Clin Invest 105: 625-631, 2000
  13. Amagai M, Hashimoto T, Shimizu N, Nishikawa T. Absorption of pathogenic autoantibodies by the extracellular domain of pemphigus vulgaris antigen (Dsg3) produced by baculovirus. J Clin Invest 94 (1): 59-67, 1994
  14. Amagai M, Klaus-Kovtun V, Stanley JR: Autoantibodies against a novel epithelial cadherin in pemphigus vulgaris, a disease of cell adhesion. Cell 67: 869-877, 1991

論文指導資格の有無

修士、博士

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University