6月12日に、信濃町キャンパス北里講堂において第93回北里記念式が行われました。
医学部ならびに三四会(医学部同窓会)では、初代医学部長・病院長である北里柴三郎博士の6月13日のご命日に際し、その偉業を長く記念すべく、北里記念式を行っています。
北里柴三郎博士は明治25年に福澤先生の援助により芝公園に伝染病研究所を創設しました。福澤先生の志に報いるため、初代医学部長として就任し、現在の医学部および大学病院の礎を築きました。
記念式では、伊藤公平塾長(欠席のため北川雄光常任理事が代読)、金井隆典医学部長、武田純三三四会長、北里家代表の北里英郎氏の挨拶に続き、三四会賞(北里賞・北島賞)の授賞式が行われました。 また、学校法人北里研究所から、小林弘祐理事長はじめ多くの来賓のご臨席を賜りました。
三四会による北里賞は、北里柴三郎博士の偉業を記念して、昭和26年に始まりました。昭和33年からは第二代医学部長北島多一博士を記念した北島賞も加わりました。 北里賞(基礎研究、および臨床への発展研究における優れた業績に対して授与される)、北島賞(臨床医学、および臨床研究における優れた業績に対して授与される)は、医学部における権威ある学術賞であり、国際的にも評価される業績が選ばれています。
今年度の北里賞、北島賞の受賞者は下記のとおりです。授賞式後には、受賞者による講演が行われました。参加者は、先進的な医学研究成果の発表に熱心に耳を傾けていました。
【受賞者講演】
北里賞 「皮膚自己免疫疾患のT細胞による病態形成とその制御機構の解明」
高橋 勇人(慶應義塾大学医学部皮膚科学 准教授)
北島賞 「先天性内分泌疾患の分子基盤の解明」
鳴海 覚志(慶應義塾大学医学部小児科学 教授)