• ホーム
  • ニュース一覧
  • ニュース

ニュース

平成28年12月28日

信濃町地区研究者各位

信濃町キャンパス 学術研究支援課

【公募情報】平成29年度 日本医療研究開発機構(AMED)「創薬基盤推進研究事業」公募について

 12月27日付で平成29年度 日本医療研究開発機構(AMED)「創薬基盤推進研究事業」について新規課題が公募されました。

 ご応募を検討されている研究者におかれましては下記照会先までご一報くださいますようお願いいたします。


(1) 応募意思の申し出締切:【平成29年1月13日(金)】

(2) 応募書類一式提出締切:【平成29年1月16日(月)】


【注意点】

・ 本学で応募が可能な方は、本学と雇用関係のある”常勤”の研究者となります。

・ 機関を対象としての公募であり、申請は代表機関の長が行うことになります。

・ 課題管理者が提案書類を提出するに当たっては、実施機関の長の了承をとる。また複数の実施機関が共同で課題を実施する事業提案を提出する場合には、参加する全ての実施機関の長の了承を得る。

・ 提案書の提出方法:【e-Rad】



―公募概要―

平成29年度 創薬基盤推進研究事業(1次公募)

http://www.amed.go.jp/koubo/010120161221.html

【受付期間】平成28年12月28日~平成29年1月27日(金)正午(厳守)


【公募課題】

  1. 臨床エビデンスに基づいた創薬ターゲット研究

1-1. 臨床エビデンスに基づいた創薬ターゲット研究

  1. アジュバント関連技術開発課題

2-1. 革新的アジュバントのデザイン技術

2-2. アジュバントの実用化に向けた製造技術

2-3. 先端的なアジュバント関連技術の高度化・汎用化(若手育成枠)

  1. 医薬品・医療機器の実用化促進課題

3-1. 革新的な医薬品・医療機器等の最適な実用化促進のための評価技術基盤の開発

3-2. 実用化のための評価技術開発に向けた創薬ニーズ等調査研究

  1. 革新的創薬関連の技術開発課題

4-1. フロー精密合成等を用いた医薬品製造工程の高度化

4-2. 医薬品のADME特性を向上させる製剤化技術の開発

4-3. ヒト細胞培養等のための技術確立

4-4. 創薬ターゲットに対するドラッグデザイン研究



<各公募課題の詳細>

1-1. 臨床エビデンスに基づいた創薬ターゲット研究

【研究費の規模】1課題あたり上限2500万円/年 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長3年度(平成29年度~平成31年度)

【採択課題予定数】0~4課題程度

【目的】

本課題では、新規の創薬ターゲットを見いだすことが求められる。新たな臨床効果が期待される薬物について、臨床にひもづいたエビデンスを用いて新たな薬理効果の分子メカニズムを解析し、創薬ターゲットを同定する。このように、既に得られている臨床情報に基づく創薬ターゲットの研究(リバースドラッグディスカバリー)を通して、創薬の早期の段階において臨床予測性を高め、医薬品の開発過程の迅速化・効率化を図ることを目的とする。

具体的には、既に日本又は欧米等5ヶ国のいずれかで、承認されている医薬品や臨床開発履歴のある薬物についての新たな作用機序解明と治療薬に結びつく可能性をin vitro、 in vivo 又は疾患モデル等で検証し、研究期間内に新たな創薬ターゲットの同定、バイオマーカーの選定などの成果を提示することを目標とする。


2-1. 革新的アジュバントのデザイン技術

【研究費の規模】1課題あたり上限5000万円/年 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長5年度(平成29年度~平成33年度)

【採択課題予定数】0~1課題程度

【内容】

革新的アジュバントのデザイン・製造技術及び新規開発における有効性等評価手法の検討を実施する研究提案を求める。


2-2. アジュバントの実用化に向けた製造技術

【研究費の規模】1課題あたり上限1000万円/年 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長5年度(平成29年度~平成33年度)

【採択課題予定数】0~2課題程度

【内容】

革新的アジュバントのデザイン・製造技術に関連する先端的な要素技術開発についての研究提案を求める。


2-3. 先端的なアジュバント関連技術の高度化・汎用化(若手育成枠)

【研究費の規模】1課題あたり上限500万円/年 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長3年度(平成29年度~平成31年度)

【採択課題予定数】0~3課題程度

【内容】

将来においてアジュバント関連技術の研究分野での活躍が期待される若手研究者の育成を目指して、革新的アジュバントのデザイン・製造技術に関連する先端的な要素技術開発についての研究提案を求める。


3-1. 革新的な医薬品・医療機器等の最適な実用化促進のための評価技術基盤の開発

【研究費の規模】1課題あたり上限4000万円~6000万円/年 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長5年度(平成29年度~平成33年度)

【採択課題予定数】0~2課題程度

【目的】

革新的な医薬品・医療機器等の開発段階における品質、有効性及び安全性の評価に係る試験・評価法の技術要件・ガイドラインの作成や公的評価法の確立にあたっての基礎データの収集を目的とする。研究開発期間内において、革新的な医薬品・医療機器等の開発段階における品質、有効性及び安全性の評価に係る試験・評価法の技術要件・ガイドラインや公的評価法の策定への道筋を明らかにすることが求められる。


3-2. 実用化のための評価技術開発に向けた創薬ニーズ等調査研究

【研究費の規模】1課題あたり上限2000万円/年 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長5年度(平成29年度~平成33年度)

【採択課題予定数】0~1課題程度

【目的】

治療薬等の開発に資する創薬ニーズ、技術動向、国内外の開発動向、医療ニーズの動向等に関する調査研究を実施し、特にアンメッドメディカルニーズなど治療薬等の研究開発動向など調査し、評価技術基盤の開発に資することを目的とする。


4-1. フロー精密合成等を用いた医薬品製造工程の高度化

【研究費の規模】1課題あたり2500万円/年程度 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長3年度(平成29年度~平成31年度)

【採択課題予定数】0~2課題程度

【目的】

研究期間中にフロー合成とそれに適した触媒、装置等の技術を用いて医薬品の製造工程の高度化・精密化を行い、少なくとも1つの医薬品の例で成果を示すことが求められます。また、バイオ医薬品については、連続製造における連続細胞培養・分離、連続精製や連続ウイルス不活化等のいずれかの工程を選択し、連続製造へ応用した技術において、不純物の除去、時間やコストの低減等が可能である実証データを提示することを目的とする。


4-2. 医薬品のADME特性を向上させる製剤化技術の開発

【研究費の規模】1課題あたり上限1500万円/年 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長3年度(平成29年度~平成31年度)

【採択課題予定数】0~3課題程度

【目的】

本課題は、製剤化およびマイクロニードルやキャリア等を用いた投与技術の開発を促進して、革新的医薬品開発に資する基盤技術の開発を目的とする。


4-3. ヒト細胞培養等のための技術確立

【研究費の規模】1課題あたり上限1000万円/年 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長3年度(平成29年度~平成31年度)

【採択課題予定数】0~2課題程度

【目的】

ヒトの検体に由来する培養系(PDC モデル)の確立及び培養細胞株の樹立を行い、医薬品のHTS を含むスクリーニング系の確立や技術革新を目指す。


4-4. 創薬ターゲットに対するドラッグデザイン研究

【研究費の規模】1課題あたり2000万円/年程度 (間接経費を含む)

【研究開発期間】最長3年度(平成29年度~平成31年度)

【採択課題予定数】0~2課題程度

【目的】

ここでは、単なるin silico での設計のみではなく、生物学的手法と計算科学的手法を理解し、膨大な生物データ或いは物理データを解析し、創薬につながるデータとして精密化し創薬につなげることを目的とする。さらに、研究をすすめる中でこのような手法を主導する若手の研究者(※computational medicinal biologist(仮称))を新たに育成することも目的とする。この課題で育成された若手の研究者は、将来的に製薬企業等で活躍することが期待される。

※ computational medicinal biologist(仮称)とは、生物と計算科学的手法を理解し、大量の実験データを用いてデータを精密化し、創薬につなげられる技術者のことをいう。



担当(照会先):信濃町キャンパス 学術研究支援課 AMED担当

メール:amed-shinano@adst.keio.ac.jp

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University