地域-大学循環コース

プログラム内容(2024年度)

協力型臨床研修病院と、慶應義塾大学病院で1年間ずつ研修するコースです。

【1年次に協力型臨床研修病院で研修】
1年次 内科
(24週)
救急
(12週) ※1
外科・小児・
産婦・精神:
1~4診療科
(各4週)
2年次 地域(一般外来・在宅を含む)
(4週)
※2
外科・小児・産婦・精神:1年次に研修していない診療科
(各4週)
麻酔
(4週)
※1
選択
(~40週)

(ローテーションは順不同)

※1 救急部門の研修については原則以下の通りとする。

・1年次に協力型病院で研修し2年次に慶應義塾大学病院で研修する場合は、1年次に救急科で12週研修し、2年次に麻酔科で4週研修する。

※2 地域医療研修の施設について

・専門診療(例:皮膚科、脳外科、精神科など)に特化する施設においても一般外来研修としての到達目標が達成できる研修内容を行う。それらの施設において地域包括医療や外科的疾患と合わせて、一般的な疾患の診療にて研修できる施設である。

・地域医療研修にて一般外来研修を充足できない場合は、慶應義塾大学病院にて短期間の一般外来研修(内科(総合診療科を含む)・小児科・外科など)ができるように調整する。

・地域医療研修期間中の月~土(14:30までの勤務時間)のうち1~数日の在宅医療研修を行うこととする。

● 一般外来の研修を行う診療科は、内科(総合診療科を含む)、小児科(慶應義塾大学病院でのみ)、外科および地域医療でも行う。(4週以上)

● 協力型病院によっては1年次に研修できる診療科が限定される場合がある。

【2年次に協力型臨床研修病院で研修】
1年次 内科
(24週)
救急(8週) +麻酔(4週)※1 外科・小児・
産婦・精神:
1~3診療科
(各4週)
2年次 地域
(一般外来・在宅を含む)(4週)
※2
外科・小児・産婦・精神:1年次に研修していない診療科
(各4週)
選択
(~40週)

(ローテーションは順不同)

※1 救急部門の研修については原則以下の通りとする。

・1年次に慶應義塾大学病院で研修し2年次に協力型病院で研修する場合は、1年次の救急科12週のうち8週を救急科研修、4週を麻酔科での救急部門の研修とする。

※2 地域医療研修の施設について

・専門診療(例:皮膚科、脳外科、精神科など)に特化する施設においても一般外来研修としての到達目標が達成できる研修内容を行う。それらの施設において地域包括医療や外科的疾患と合わせて、一般的な疾患の診療にて研修できる施設である。

・地域医療研修にて一般外来研修を充足できない場合は、慶應義塾大学病院にて短期間の一般外来研修(内科(総合診療科を含む)・小児科・外科など)ができるように調整する。

・地域医療研修期間中の月~土(14:30までの勤務時間)のうち1~数日の在宅医療研修を行うこととする。

● 一般外来の研修を行う診療科は、内科(総合診療科を含む)、小児科(慶應義塾大学病院でのみ)、外科および地域医療でも行う。(4週以上)

● 協力型病院によっては1年次に研修できる診療科が限定される場合がある。

協力型臨床研修病院と定員一覧

協力型臨床研修病院と定員一覧こちらからご覧ください

コース責任者メッセージ

Common Diseaseの豊富な診療経験と様々な専門研修が両立できる複合プログラム

卒後臨床研修センター 副センター長 藤島清太郎 コース責任者
卒後臨床研修センター副センター長
堀 周太郎

協力型臨床研修病院と慶應義塾大学病院を1年間ずつ研修するプログラムです。

市中病院で豊富なCommon Diseaseの診療経験と手技を,また大学病院で高度先進医療の双方をバランスよく習得することができます。

当院は30以上の協力型臨床研修病院を擁しており,それぞれの施設が特徴を生かした魅力的な研修プログラムを提供しています。各病院の研修内容は卒後臨床研修センターのホームページからダウンロードできます。 他の1年間は,慶應義塾大学病院で研修を行います。大学病院での研修を1年目に選択すれば,基本領域をアカデミックな環境で研修でき,また2年目に選択すれば,最大40週の選択研修期間のなかで、将来の進路を考えながら様々な診療科で研修することができます。 いずれの研修でも,経験豊富な指導医から最先端の医学知識と手技を学べます。

研修医メッセージ

こちらをご覧ください。

To page top