• ホーム
  • 研究
  • 教員・研究者
  • 研究者プロフィール

医学研究科委員
研究者プロフィール

中原 仁Jin Nakahara

内科学(神経)教室
教授

  • →教室ホームページ外部サイトへリンク
  • →researchmap(JST)外部サイトへリンク

学位

2003年 医師免許
2007年 博士(医学)

主な研究領域

神経内科学、神経治療学

略歴

2003年3月 慶應義塾大学医学部卒業
2003年4月 慶應義塾大学大学院医学研究科入学
2003年4月 慶應義塾大学COE研究員
2004年4月 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC1)
2007年3月 慶應義塾大学大学院医学研究科修了、博士(医学)
2007年4月 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(PD)
2008年12月 慶應義塾大学特任講師(医学部総合医科学研究センター)
2013年4月 慶應義塾大学助教(医学部内科学(神経))
2018年4月 慶應義塾大学教授(医学部内科学(神経))
2018年10月 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート副所長(兼任)
2020年7月 慶應義塾大学病院脳卒中センター長(兼任)

受賞・特許

<受賞>
2003年 塾長賞
2011年 日本神経学会最優秀口演賞
2014年 MSJ-PACTRIMS Investigator Award
<特許>
  • 日本国特許 第4214249号
  • 米国特許 第7901678号
  • 米国特許 第8252540号

研究内容

1. 神経治療学の拠点形成
かつて神経内科は「診断あれど治療なし」と揶揄されていました。しかし21世紀に入り、急速に神経内科は「治療学」へと進化しています。学内外で神経疾患を標的とした様々な治療シーズが開発されるなか、それらを遅滞なく社会実装に導き、苦しんでおられる患者さんに早くお届けするのは我々の責務と考えます。
 慶應義塾大学医学部神経内科は、日本はもちろんのこと、アジア、そして世界に誇る、神経治療学の拠点(プラットフォーム)になることを目指しています。このため我々の教室には、決して諦めない臨床的情熱を持ち、強靭な科学的思考力を擁した、神経内科各領域の先導者(主任研究者:PI)が多く集まり、日夜奮闘しています。小職のミッションは、次世代PIを連綿と育成し、神経治療学の世界的拠点へと昇華させることにあります。

2. 髄鞘再生療法の開発
本学2年在学時に偶然鑑賞した映画「ロレンツォのオイル」に心を動かされ、その翌日から今に至るまで、「あの日のロレンツォ」を救うために、髄鞘再生療法の開発を一貫して目指しています。
 髄鞘は中枢神経系(脳・脊髄・視神経)ではオリゴデンドロサイトが形成しますが、研究開始当初はオリゴデンドロサイトがどのように髄鞘を形成するのか未解明でありました。2003年、小職は髄鞘形成を惹起する分子機序の解明に成功し、その分子が元来免疫系で議論されていた分子(FcRγ)であることを発見しました(Nakahara et al, Dev Cell (2003))。
 その後の研究で、この分子がヒト多発性硬化症などの脳にも発現していることを確認(Nakahara et al., J Neuropathol Exp Neurol (2006))し、髄鞘再生の治療標的となり得ることを示しました。現時点では、少なくとも動物レベルでは髄鞘再生を促進する抗体医薬の開発に成功しています.
 髄鞘再生の実現には、再生を促進する戦略と同時に、再生を阻害する因子を除去する工夫も必要です。2009年、小職はヒト多発性硬化症において髄鞘再生不良を招く分子として、TIP30分子を同定することに成功しました(Nakahara et al, J Clin Invest (2009))。現在はTIP30分子の発現を低下させる戦略について検討を続けています。
 さらに、髄鞘再生療法の社会実装に向けて、治療効果を判定するためには、患者さんの髄鞘再生が「見える」ようになる必要がありますが、既存のMRIなどでは髄鞘再生は確認できませんでした。2016年、学内共同研究により、既存のMRI機器を用いて髄鞘の「見える化」が可能になる技術開発に成功しました。この技術は「ミエリンマップ法」と呼ばれ、現在は地球の裏側(ブラジル)でもこの技術が使用されています。
 加えて、髄鞘再生を促進するサプリメントについても研究を進めています。これらの技術を統合し、近い将来に髄鞘再生療法を実現するべく、日々研究を続けています。

3. 抗AQP4抗体陽性視神経脊髄炎/抗MOG抗体関連疾患の病態生理の解明
近年新たに、視神経脊髄炎関連疾患の病態生理の解明を目指す研究を立ち上げ、治療の最適化や新規治療法の開発に資することを目指しています。

代表論文

  1. Nakahara J, et al. Signaling via immunoglobulin Fc receptors induce oligodendrocyte precursor cell differentiation. Developmental Cell 4:841-852 (2003).
  2. Kaifu T & Nakahara J (co-first), et al. Osteopetrosis and thalamic hypomyelinosis with synaptic degeneration in DAP12-deficient mice. The Journal of Clinical Investigation 111:323-332 (2003).
  3. Nakahara J, et al. Abnormal expression of TIP30 and arrested nucleocytoplasmic transport within oligodendrocyte precursor cells in multiple sclerosis. The Journal of Clinical Investigation 119:169-181 (2009).
  4. Fujiyoshi K & Hikishima K & Nakahara J (co-first), et al. Application of q-space diffusion MRI for the visualization of white matter. The Journal of Neuroscience 36:2796-2808 (2016).

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University