
医科学研究連携推進センター
教授
2000年 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
---|---|
2000年~2008年 | 慶應義塾大学病院、国家公務員共済組合連合会立川病院、医療法人財団厚生協会大泉病院 |
2009年 | The Zucker Hillside Hospital(New York, USA)入職 |
2012年 | Donald and Barbara Zucker School of Medicine at Hofstra、Assistant Professor 就任 |
2013年 | 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 専任講師 |
2021年 | 慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授 |
2025 | 慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター、健康・医療・社会イノベーションセンター 教授 |
2005年10月 | 第15回日本臨床精神神経薬理学会 学会奨励賞 |
---|---|
2011年2月 | Psychiatric Research Society Annual Meeting; New Investigator Award |
2011年4月 | Workshop on Clinical Trials (hosted by American Society of Clinical Pharmacology); Travel Award |
2011年6月 | NCDEU 2011 meeting; New Investigator Award |
2011年6月 | NCDEU 2011 meeting; Best Poster Award |
2012年2月 | Psychiatric Research Society Annual Meeting Park City, Utah USA; Travel Award |
2012年4月 | Schizophrenia International Research Society, Biennial Meeting, Florence, Italy: Travel Award |
2012年4月 | Schizophrenia International Research Society, Biennial Meeting, Florence, Italy: Poster Award Finalist |
2012年12月 | American College of Neuropsychopharmacology, Annual Meeting, Hollywood Florida, USA: 2nd place in 218 presentations by poster vote |
2013年2月 | The International Society for CNS Clinical Trials and Methodology, Washington DC, USA: ISCTM special recognition |
2013年9月 | 3rd Congress of Asian College of Psychopharmacology, Beijing, China: Travel Award |
2013年9月 | Japanese Society of Neuropsychopharmacology Excellent Presentation Award for AsCNP 2013 |
2013年10月 | 日本臨床精神神経薬理学会 学会賞ポールヤンセン賞 |
2014年6月 | Japanese Society of Neuropsychopharmacology Excellent Presentation Award for CINP 2014 |
2014年6月 | 第110回日本精神神経科学会学術総会 国際学会発表賞 |
2017年12月 | Keio Techno Mall Lion Award(研究室として受賞) |
2018年8月 | Best Presentation Award (Oral Presentation) 18th Congress of the Asian College of Psychosomatic Medicine. |
2020年1月 | 慶應医学賞 ライジング・スター賞 |
2024年11月 | クラリベイト・アナリティクス社によるHighly Cited Researchers2024選出 |
2025年1月 | Psychiatry and Clinical Neurosciences フォリア賞 |
2017年12月 | 被検査者の経済活動における意思決定能力を遠隔評価する方法、プログラム及びシステム |
---|---|
2020年7月 | 認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム |
2022年8月 | 症状判定装置及び症状判定プログラム |
2023年7月 | うつ症状判定装置、判定モデル生成装置および学習データ生成方法 |
2023年7月 | 情報処理装置 |
2024年3月 | 状態推定システム、プログラム、及び、モデル作成方法 |
2024年5月 | うつ状態を推定する装置、方法及びそのためのプログラム |
2024年5月 | 疾患予測装置、予測モデル生成装置および疾患予測用プログラム |
〇向精神薬の臨床効果・適切な使用に関する研究群
―国内外の薬物治療ガイドラインの根拠となる大規模メタ解析多数
―国薬物治療ガイドラインの編纂
―精神科医の処方行動に関するデータ解析・サーベイ研究群
〇腸内細菌と精神疾患(腸脳相関)に関する研究群
―腸内細菌に対する介入がうつ症状改善に効果があることの世界初の報告
―腸内細菌の多様性低下と精神疾患との関連報告
―特定の腸内細菌の欠乏が社会回避行動につながる基礎研究群
〇金融老年学に関する研究群
―金融機関職員が利用する新スケール開発
―金融機関職員に対する資格制度「金融ジェロントロジスト」創設
―音響学的な特徴で財産管理能力を判定する技術開発・スピンオフ2社
〇オフィス労働者のウェルビーイング推進を目指す研究群
―ウェルビーイング定量法の開発(ウェアラブルデバイス・非接触センシング)
―スピンオフ1社
〇個別化予防医療に関する研究群
―シミュレーション結果による個人に最適な行動変容提案技術の開発
―がん健診受診促進のためのクラスタリングとインターラクティブビデオ開発
〇遠隔医療に関する研究群
―遠隔評価(重症度診断)が対面評価と同等であることの証明
―対面診療に比して治療効果が劣らないことの証明(ランダム化比較試験)
―オンライン診療の保険診療化に直接的に貢献
―オンライン診療プラットフォーム提供のスピンオフ1社
〇ウェアラブルデバイスによる精神疾患スクリーニング・重症度評価技術開発
―ウェアラブルデバイス等を用いた特許取得・スピンオフ1社
―我が国初の「優先的審査指定品目」に選定
〇自然言語処理を用いた精神疾患の特徴量抽出に関する研究群
―精神疾患情報に紐づけした会話コーパス(n>500、データセット>1200)
―自由会話に基づく認知症スクリーニング技術開発
―上述の特許技術の承認取得に向けた治験実施中(2025年5月~)
―自由会話に基づくうつ病同定(状態・特性それぞれを推定)技術の特許出願
〇オフィスワーカーを対象としたコホート調査
―麻布台ヒルズのテナント企業の社員を対象としたコホート調査
―900名x3年を蓄積
―本コホートを活用したヘルスケア機器の開発プロジェクト、行動変容プロジェクトなど