• ホーム
  • 研究
  • 教員・研究者
  • 研究者プロフィール

医学研究科委員
研究者プロフィール

石垣 和慶Kazuyoshi Ishigaki

微生物学・免疫学教室
教授

  • →教室ホームページ外部サイトへリンク
  • →研究者情報データベース外部サイトへリンク
  • →researchmap(JST)外部サイトへリンク

学位

医学博士

主な研究領域

ヒト免疫学、遺伝学、生物情報学、T細胞受容体

略歴

2005年 東京大学医学部医学科卒業
2005-2008年 国保旭中央病院 内科 初期研修医/後期研修医
2008-2010年 東京都立駒込病院 内科 シニアレジデント
2010年 東京大学大学院医学系研究科博士課程(山本一彦教授)
2014年 医学博士(東京大学)
2014-2016年 東京大学医学部付属病院 アレルギー・リウマチ内科 特任臨床医
2016年 理化学研究所 統合生命医科学研究センター 統計解析研究チーム 特別研究員
2018年 The Raychaudhuri Lab, Harvard Medical School (Divisions of Genetics and Rheumatology, Brigham and Women’s Hospital)/Broad Institute, Research Fellow
2021年 理化学研究所 生命医科学研究センター ヒト免疫遺伝研究チーム チームリーダー(2024年から兼任)
2024年 慶應義塾大学医学部 微生物学・免疫学教室 教授

受賞・特許

2018年 日本骨免疫学会 研究奨励賞
2018年 日本リウマチ学会 研究奨励賞
2023年 日本医師会 医学研究奨励賞

研究内容

ヒトは常にウイルス・細菌などのさまざまな異物にさらされています。健常な免疫システムの下では異物と自己組織が適切に区別され、異物だけが免疫システムによって排除されます。一方、病的な免疫システムの下では、自己組織に対する免疫反応が活性化され多臓器障害が生じます。このような病態の総称が自己免疫疾患です。自己免疫疾患は、人口の約1割が生涯に罹患するありふれた疾患ですが、その発症リスクには個人差が大きいことが知られています。また、分子標的薬の登場によって自己免疫疾患の臓器予後は平均的には改善しましたが、治療反応性にも大きな個人差があり、治療が効かずに臓器障害が進行する症例も多いのが現状です。このような免疫現象の個人差にはゲノム配列の個人差(多型)が強く関与します。従来の免疫学は疾患モデル動物を用いて飛躍的な進歩を遂げましたが、ヒト疾患の発症の根本的原因や、病態の個人差が形成される機序を解明するためには、ヒト免疫学と遺伝学を融合した新しい視点から自己免疫疾患の病態を見直すことが重要です。このような背景から我々の研究室は、自己免疫疾患のリスク多型の免疫学的メカニズムを詳細に解明することを目的に、T細胞受容体、転写因子、遺伝子発現制御システム、サイトカイン経路活性などに注目した多角的な研究を展開してきました。現在、ゲノム編集技術を実装したリスク多型の機能を網羅的に評価する新しい実験技術の開発を進めています。また、臨床検体のマルチオミックスデータを活用した新しい解析技術の開発も進めています。これらの研究活動を通して自己免疫疾患の病態解明を加速させ、新しい創薬標的を同定することが我々の最終目標です。

代表論文

  1. Ishigaki K., Sakaue S., Terao C., Luo Y., Sonehara K., Yamaguchi K., Amariuta T., Too C.L., Laufer V.A., Scott I.C., Viatte S., Takahashi M., Ohmura K., Murasawa A., Hashimoto M., Ito H., Hammoudeh M., Emadi S.A., Masri B.K., Halabi H., Badsha H., Uthman I.W., Wu X., Lin L., Li T., Plant D., Barton A., Orozco G., Verstappen S.M.M., Bowes J., MacGregor A.J., Honda S., Koido M., Tomizuka K., Kamatani Y., Tanaka H., Tanaka E., Suzuki A., Maeda Y., Yamamoto K., Miyawaki S., Xie G., Zhang J., Amos C.I., Keystone E., Wolbink G., van der Horst-Bruinsma I., Cui J., Liao K.P., Carroll R.J., Lee H.-S., Bang S.-Y., Siminovitch K.A., de Vries N., Alfredsson L., Rantapää-Dahlqvist S., Karlson E.W., Bae S.-C., Kimberly R.P., Edberg J.C., Mariette X., Huizinga T., Dieudé P., Schneider M., Kerick M., Denny J.C., Matsuda K., Matsuo K., Mimori T., Matsuda F., Fujio K., Tanaka Y., Kumanogoh A., Traylor M., Lewis C.M., Eyre S., Xu H., Saxena R., Arayssi T., Kochi Y., Ikari K., Harigai M., Gregersen P.K., Yamamoto K., Louis Bridges S., Jr, Padyukov L., Martin J., Klareskog L., Okada Y.*, Raychaudhuri S.*, The BioBank Japan Project. Multi-ancestry genome-wide association analyses identify novel genetic mechanisms in rheumatoid arthritis. Nature Genetics. 2022; 巻:54; 号:11; doi:10.1038/s41588-022-01213-w; PMID:36333501.
  2. Nakano M., Ota M., Takeshima Y., Iwasaki Y., Hatano H., Nagafuchi Y., Itamiya T., Maeda J., Yoshida R., Yamada S., Nishiwaki A., Takahashi H., Takahashi H., Akutsu Y., Kusuda T., Suetsugu H., Liu L., Kim K., Yin X., Bang S.-Y., Cui Y., Lee H.-S., Shoda H., Zhang X., Bae S.-C., Terao C., Yamamoto K., Okamura T., Ishigaki K.*, Fujio K*. Distinct transcriptome architectures underlying lupus establishment and exacerbation. Cell. 2022; 巻:185; 号:18; doi:10.1016/j.cell.2022.07.021; PMID:35998627.
  3. Nathan A., Asgari S., Ishigaki K., Valencia C., Amariuta T., Luo Y., Beynor J.I., Baglaenko Y., Suliman S., Price A.L., Lecca L., Murray M.B., Moody D.B., Raychaudhuri S*. Single-cell eQTL models reveal dynamic T cell state dependence of disease loci. Nature. 2022; 巻:606; 号:7912; doi:10.1038/s41586-022-04713-1; PMID:35545678.
  4. Ishigaki K., Lagattuta K.A., Luo Y., James E.A., Buckner J.H., Raychaudhuri S*. HLA autoimmune risk alleles restrict the hypervariable region of T cell receptors. Nature Genetics. 2022; 巻:54; 号:4; doi:10.1038/s41588-022-01032-z; PMID:35332318.
  5. Lagattuta K.A., Kang J.B., Nathan A., Pauken K.E., Jonsson A.H., Rao D.A., Sharpe A.H., Ishigaki K.*, Raychaudhuri S*. Repertoire analyses reveal T cell antigen receptor sequence features that influence T cell fate. Nature Immunology. 2022; 巻:23; 号:3; doi:10.1038/s41590-022-01129-x; PMID:35177831.
  6. Ishigaki K., Akiyama M., Kanai M., Takahashi A., Kawakami E., Sugishita H., Sakaue S., Matoba N., Low S.-K., Okada Y., Terao C., Amariuta T., Gazal S., Kochi Y., Horikoshi M., Suzuki K., Ito K., Koyama S., Ozaki K., Niida S., Sakata Y., Sakata Y., Kohno T., Shiraishi K., Momozawa Y., Hirata M., Matsuda K., Ikeda M., Iwata N., Ikegawa S., Kou I., Tanaka T., Nakagawa H., Suzuki A., Hirota T., Tamari M., Chayama K., Miki D., Mori M., Nagayama S., Daigo Y., Miki Y., Katagiri T., Ogawa O., Obara W., Ito H., Yoshida T., Imoto I., Takahashi T., Tanikawa C., Suzuki T., Sinozaki N., Minami S., Yamaguchi H., Asai S., Takahashi Y., Yamaji K., Takahashi K., Fujioka T., Takata R., Yanai H., Masumoto A., Koretsune Y., Kutsumi H., Higashiyama M., Murayama S., Minegishi N., Suzuki K., Tanno K., Shimizu A., Yamaji T., Iwasaki M., Sawada N., Uemura H., Tanaka K., Naito M., Sasaki M., Wakai K., Tsugane S., Yamamoto M., Yamamoto K., Murakami Y., Nakamura Y., Raychaudhuri S.*, Inazawa J.*, Yamauchi T.*, Kadowaki T.*, Kubo M.*, Kamatani Y*. Large-scale genome-wide association study in a Japanese population identifies novel susceptibility loci across different diseases. Nature Genetics. 2020; 巻:52; 号:7; doi:10.1038/s41588-020-0640-3; PMID:32514122.
  7. Ishigaki K., Kochi Y.*, Suzuki A., Tsuchida Y., Tsuchiya H., Sumitomo S., Yamaguchi K., Nagafuchi Y., Nakachi S., Kato R., Sakurai K., Shoda H., Ikari K., Taniguchi A., Yamanaka H., Miya F., Tsunoda T., Okada Y., Momozawa Y., Kamatani Y., Yamada R., Kubo M., Fujio K., Yamamoto K. Polygenic burdens on cell-specific pathways underlie the risk of rheumatoid arthritis. Nature Genetics. 2017; 巻:49; 号:7; doi:10.1038/ng.3885; PMID:28553958.
  8. Ishigaki K., Shoda H., Kochi Y., Yasui T., Kadono Y., Tanaka S., Fujio K.*, Yamamoto K. Quantitative and qualitative characterization of expanded CD4 + T cell clones in rheumatoid arthritis patients. Scientific Reports. 2015; 巻:5; doi:10.1038/srep12937; PMID:26245356.

論文指導資格の有無

修士、博士

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University