• ホーム
  • 研究
  • 教員・研究者
  • 研究者プロフィール

医学研究科委員
研究者プロフィール

山上 亘Wataru Yamagami

産婦人科学(婦人科)教室
教授

  • →教室ホームページ外部サイトへリンク
  • →研究者情報データベース外部サイトへリンク
  • →researchmap(JST)外部サイトへリンク

学位

博士(医学)

主な研究領域

婦人科腫瘍学、女性医学

略歴

2000年3月 慶應義塾大学医学部卒業
2000年4月 慶應義塾大学医学部産婦人科 研修医
2002年6月~2004年4月 関連病院へ出向
2004年5月~2005年3月 慶應義塾大学病院産婦人科助手
2005年4月~2008年3月 国立がんセンター研究所病理部リサーチレジデント
2009年4月~2011年3月 国立病院機構東京医療センター産婦人科 医員
2011年4月~2018年12月 慶應義塾大学医学部産婦人科 助教
2019年1月~ 慶應義塾大学医学部産婦人科 専任講師
2023年4月~ 慶應義塾大学医学部産婦人科 教授

受賞・特許

2011年 第49回日本癌治療学会学術集会優秀演題賞
2014年 第52回日本癌治療学会学術集会優秀演題賞
2016年 第68回日本産科婦人科学会学術集会JSOG Congress Encouragement Award
2019年 Journal of Gynecologic Oncology Best Reviewer Award
2020年 日本産科婦人科内視鏡学会優秀査読者賞

主な研究内容

1.子宮体癌/子宮内膜異型増殖症の妊孕性温存療法
 子宮体癌およびその前がん病変である子宮内膜異型増殖症(AEH)の標準治療は子宮全摘出術を含む手術療法であり、妊孕性は完全に消失する。それに対する妊孕性温存療法として酢酸メドロキシプロゲステロンを用いた高用量黄体ホルモン療法がある。治療対象は子宮内膜に限局する高分化類内膜癌(G1)またはAEHである。当科は本邦でも多数の高用量黄体ホルモン療法の経験を有しており、初回治療例の病変消失率はAEHで98%、G1で93%であり、パートナーを有する症例の妊娠率は40-50%である。本治療の難点は再発率の高さにあり、AEHの44%、G1の69%で再発を経験する。しかしながら、症例を選択すれば、再度の妊孕性温存が可能であり、AEHで95%、G1で97%、再度の病変消失を経験している。当科では現在、至適フォローアップ方法の確立や、遺伝子パネルシーケンスや免疫組織化学を用いた効果/予後予測モデルの開発を行うとともに、婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)およびそれに所属している多機関と連携のうえ、子宮体癌や子宮内膜異型増殖症に対する妊孕性温存療法後の子宮内再発に対する再度の妊孕性温存療法の第II相試験を進めている。

Yamagami W et al. J Gynecol Oncol 2018より一部改変

2.子宮体癌に対する低侵襲手術:センチネルリンパ節生検
 子宮体癌は比較的予後良好の悪性腫瘍である。従来は、開腹手術が主流であったが、現在は早期癌に対しては腹腔鏡下手術やロボット支援下手術といった鏡視下手術が主流となりつつある。子宮体癌の標準術式の一部として領域リンパ節郭清が行われることがあり、鏡視下手術においても施行可能であるが、リンパ浮腫やリンパ嚢胞といった有害事象の原因となるため、長期にわたる患者のQOLの低下につながる可能性がある。それを回避する1つの方法としてセンチネルリンパ節(SN)ナビゲーション手術がある。SNは見張りリンパ節とも呼ばれ、そのリンパ節に転移が認められなければ、他のリンパ節にも転移が認められない。すなわち、そのリンパ節を調べることで、無用な領域リンパ節郭清を回避できるという治療法である。当科での子宮体癌を対象とした臨床研究ではSNの同定率は98%、感度や陰性反応的中率はともに100%であり、SN生検を用いた子宮体癌手術の可能性が示された。
 2023年4月現在、乳がんや悪性黒色腫では保険適用となっているが、子宮体癌や子宮頸癌、外陰癌に対しても、一部のトレーサーの保険収載が認められ、婦人科領域への実臨床への適応拡大が見込まれている。

Kataoka F, Susumu N, Yamagami W, et al. Gynecol Oncol 2016
Yamagami W et al. Int J Gynecol Cancer 2017

代表論文

  1. Yamagami W, Susumu N, Banno K, Hirao T, Kataoka F, Hirasawa A, Suzuki N, Aoki D, Nozawa S. Clinicopathologic manifestations of early-onset endometrial cancer in Japanese women with a familial predisposition to cancer. J Obstet Gynaecol Res. 2005;31:444-451
  2. Yamagami W, Susumu N, Tanaka H, Hirasawa A, Banno K, Suzuki N, Tsuda H, Tsukazaki K, Aoki D. Immunofluorescence-detected infiltration of CD4+FOXP3+ regulatory T cells is relevant to the prognosis of patients with endometrial cancer. Int J Gynecol Cancer. 2011;21:1628-1634
  3. Tomisato S, Yamagami W, Susumu N, Kuwahata M, Takigawa A, Nomura H, Kataoka F, Hirasawa A, Banno K, Aoki D. Clinicopathological study on para-aortic lymph node metastasis without pelvic lymph node metastasis in endometrial cancer. J Obstet Gynaecol Res. 2014;40:1733-1739
  4. Yamagami W, Susumu N, Ninomiya T, Nakadaira N, Iwasa N, Kuwahata M, Nomura H, Kataoka F, Banno K, Aoki D. Hysteroscopic transcervical resection is useful to diagnose myometrial invasion in atypical polypoid adenomyoma coexisting with atypical endometrial hyperplasia or endometrial cancer with suspicious myometrial invasion. J Obstet Gynaecol Res. 2015;41:768-775
  5. Ninomiya T, Yamagami W, Susumu N, Makabe T, Sakai K, Wada M, Takigawa A, Chiyoda T, Nomura H, Kataoka F, Hirasawa A, Banno K, Aoki D. Retrospective Analysis on the Feasibility and Efficacy of Docetaxel-Cisplatin Therapy for Recurrent Endometrial Cancer. Anticancer Res. 2016;36:1751-1758
  6. Kataoka F, Susumu N, Yamagami W, Kuwahata M, Takigawa A, Nomura H, Takeuchi H, Nakahara T, Kameyama K, Aoki D. The importance of para-aortic lymph nodes in sentinel lymph node mapping for endometrial cancer by using hysteroscopic radio-isotope tracer injection combined with subserosal dye injection: Prospective study. Gynecol Oncol. 2016;140:400-404
  7. Yamagami W, Susumu N, Kataoka F, Makabe T, Sakai K, Ninomiya T, Wada M, Nomura H, Hirasawa A, Banno K, Nakahara T, Kameyama K, Aoki D. A Comparison of Dye Versus Fluorescence Methods for Sentinel Lymph Node Mapping in Endometrial Cancer. Int J Gynecol Cancer. 2017;27:1517-1524
  8. Yamagami W, Susumu N, Makabe T, Sakai K, Nomura H, Kataoka F, Hirasawa A, Banno K, Aoki D. Is repeated high-dose medroxyprogesterone acetate (MPA) therapy permissible for patients with early stage endometrial cancer or atypical endometrial hyperplasia who desire preserving fertility? J Gynecol Oncol. 2018;29:e21
  9. Yamagami W, Nagase S, Takahashi F, Ino K, Hachisuga T, Mikami M, Enomoto T, Katabuchi H, Aoki D. A retrospective study for investigating the relationship between old and new staging systems with prognosis in ovarian cancer using gynecologic cancer registry of Japan Society of Obstetrics and Gynecology (JSOG): disparity between serous carcinoma and clear cell carcinoma. J Gynecol Oncol. 2020;31:e45
  10. Saotome K, Yamagami W, Machida H, Ebina Y, Kobayashi Y, Tabata T, Kaneuchi M, Nagase S, Enomoto T, Aoki D, Mikami M. Impact of lymphadenectomy on the treatment of endometrial cancer using data from the JSOG cancer registry. Obstet Gynecol Sci. 2021;64:80-89
  11. Sakai K, Yamagami W, Machida H, Ebina Y, Kobayashi Y, Tabata T, Kaneuchi M, Nagase S, Enomoto T, Aoki D, Mikami M. A retrospective study for investigating the outcomes of endometrial cancer treated with radiotherapy. Int J Gynaecol Obstet. 2022;156:262-269
  12. Makabe T, Yamagami W, Hirasawa A, Miyabe I, Wakatsuki T, Kikuchi M, Takahashi A, Noda J, Yamamoto G, Aoki D, Akagi K. Incidence of germline variants in Lynch syndrome-related genes among Japanese endometrial cancer patients aged 40 years or younger. Int J Clin Oncol. 2021;26:1767-1774
  13. Yoshimura T, Yamagami W, Takahashi M, Hirano T, Sakai K, Makabe T, Chiyoda T, Banno K, Aoki D. Clinical Usefulness of Endometrial Cytology in Determining the Therapeutic Effect of Fertility Preserving Therapy. Acta Cytol. 2022;66:106-113
  14. Matoba Y, Yamagami W, Chiyoda T, Kobayashi Y, Tominaga E, Banno K, Aoki D. Characteristics and clinicopathological features of patients with ovarian metastasis of endometrial cancer: a retrospective study. J Obstet Gynaecol. 2022 2:1-7

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University