• ホーム
  • 研究
  • 教員・研究者
  • 研究者プロフィール

医学研究科委員
研究者プロフィール

中村 雅也Masaya Nakamura

整形外科学教室
教授

  • →教室ホームページ外部サイトへリンク
  • →researchmap(JST)外部サイトへリンク

学位

博士(医学)

主な研究領域

脊椎脊髄外科、幹細胞生物学、iPS細胞、脊髄再生、ニューロイメージング、
神経障害性疼痛

略歴

1987年 慶應義塾大学医学部卒業、医学部研修医(整形外科)
1989年 慶應義塾大学助手(医学部整形外科学)
1998年 米国ジョージタウン大学Department of Neuroscience, Research fellow
2000年 慶應義塾大学医学部助手(整形外科学)
2004年 慶應義塾大学医学部専任講師(整形外科学)
2007年 京都大学再生医科学研究所 非常勤講師(兼務)
2010年 星薬科大学薬理学教室 非常勤講師(兼務)
2012年 慶應義塾大学医学部准教授(整形外科学)
2015年 慶應義塾大学医学部教授(整形外科学)

受賞・特許

1998年 慶應義塾大学医学部三四会・奨励賞
2003年 Cervical spine research society, Basic science research award
2004年 Cervical spine research society, Basic science research award
2006年 日本整形外科学会・学会奨励賞,慶應義塾大学医学部三四会・北島賞
2014年 第51回ベルツ賞(1等賞), 日本再生医療学会賞(臨床)
2014年 Journal of Orthopaedic Science Best paper award 2013
2015年 Journal of Orthopaedic Science Best paper award 2014

研究内容

「再生」とは生体の失われた細胞・組織が、 幹細胞の増殖・分化や分化した細胞の分化転換によって補われることと定義されます。現在、発生過程を一部再現させることにより臓器再生を目指そうという新しい学問潮流が生まれつつあり、まさにこれに立脚した治療哲学である「再生医学」が21世紀の医学の進むべき一つの方向であると期待されています。これまで不可能と考えられてきた脊髄再生も、近年の幹細胞学を中心とした再生医学の進歩により夢物語ではなくなりつつあります。私たちは、脊髄再生医療を実現するために、1)肝細胞増殖因子(HGF)、2)神経幹細胞移植、3)軸索伸展阻害因子の克服、4)新たな脊髄画像評価法の確立などの研究を行ってきました。
1)肝細胞増殖因子:ラットとサル急性期脊髄損傷に対するHGFの有効性を報告し、その後も安全性の検証を重ね、平成26年7月から治験を開始しました。
2)神経幹細胞移植:人工多能性幹細胞(iPS細胞)から誘導した神経幹細胞(iPS-NSC)をマウス・サル損傷脊髄に移植し、運動機能の回復が促進することを報告しました。今後の課題は、安全なiPS細胞株の選別、最終産物であるiPS-NSCの安全性基準の確立、GMP準拠したiPS-NSCの製造であり、これらの課題の克服に向けて基礎研究を継続しています。
3)軸索伸展阻害因子の克服:慢性期脊髄損傷に対する再生医療の実現には、損傷部に存在する軸索伸展阻害因子の克服が必須です。これまで、Semaphorin3A阻害剤やコンドロイチナーゼABC等を用いて、その有効性を報告してきました。今後は、これらの薬剤に加えて、iPS-NSC移植とリハビリを併用して、慢性期脊髄損傷に対する新たな治療法の確立を目指します。
4)新たな脊髄画像評価法の確立:新たなMRI撮像法である拡散テンソル投射路撮影による脊髄内投射路の可視化、q-space撮影による髄鞘の可視化、functional MRIによる神経障害性疼痛の可視化など、臨床研究および治験で必要な画像評価法を構築してきました。
 これらの橋渡し研究の着実な進歩により、脊髄再生医療の実現に向けて一歩ずつ前進しています。今後、日本が世界に発信できる脊髄の再生医療を実現するためにも、さらなる研究を行い安全性と有効性を担保したうえで、臨床研究に進めていくことが何よりも重要と考えています。

図1 iPS細胞を用いた脊髄再生医療の現状と課題
当初は、患者自身の体細胞からiPS細胞を樹立し、神経幹細胞へと分化誘導して、移植する自家移植を考えていた。しかし、iPS細胞の樹立に3ヶ月、さらに神経分化に3ヶ月、合計約半年の時間を要するため、細胞移植の至適時期に間に合わないこと、十分な安全性の検証と品質管理が困難であること、そして費用がかかることを考慮し、iPS細胞バンクと協力した他家移植へと方向転換をした。現在、造腫瘍性の克服に向けて安全性の確立、GMP準拠したiPS-NSCの製造に取り組んでいる。

図2 脊髄損傷の再生医療の実現に向けた戦略
脊髄損傷の再生医療の実現に向けて、急性期脊髄損傷に対しては肝細胞増殖因子を、亜急性期から慢性期に対しては幹細胞移植に加えて、セマフォリン3A阻害剤やコンドロイチナーゼABCによる軸索伸展阻害因子の克服、さらにリハビリを併用することにより、さらなる機能回復を目指して研究を行っている。

代表論文

  1. Nori S, Okada Y, Nishimura S, Sasaki T, Itakura G, Kobayashi Y, Renault-Mihara F, Shimizu A, Koya I, Yoshida R, Kudoh J, Koike M, Uchiyama Y, Ikeda E, Toyama Y, Nakamura M, Okano H. Long-term safety issues of iPSC-based cell therapy in a spinal cord injury model: oncogenic transformation with epithelial-mesenchymal transition. Stem Cell Reports 4: 360-373, 2015
  2. Nakamura M, Okano H. Cell transplantation therapies for spinal cord injury focusing on induced pluripotent stem cells. Cell Res 23: 70-80, 2013
  3. Nakamura M, Tsuji O, Fujiyoshi K, Hosogane N, Watanabe K, Tsuji T, Ishii K, Toyama Y, Chiba K, Matsumoto M. Long-term surgical outcomes of spinal meningiomas. Spine 37: E617-623, 2012
  4. Nakamura M, Fujiyoshi K, Tsuji O, Konomi T, Hosogane N, Watanabe K, Tsuji T, Ishii K, Momoshima S, Toyama Y. Clinical significance of diffusion tensor tractography as a predictor of functional recovery after laminoplasty in patients with cervical compressive myelopathy. Journal of Neurosurgery: Spine 17: 147-152, 2012
  5. Nori S, Okada Y, Yasuda A, Tsuji O, Takahashi Y, Kobayashi Y, Fujiyoshi K, Koike M, Uchiyama Y, Ikeda E, Toyama Y, Yamanaka S, Nakamura M, Okano H. Grafted human-induced pluripotent stem-cell-derived neurospheres promote motor functional recovery after spinal cord injury in mice. Proc Natl Acad Sci USA 108: 16825-16830, 2011

論文指導資格の有無

修士、博士

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University