• ホーム
  • 研究
  • 教員・研究者
  • 研究者プロフィール

医学研究科委員
研究者プロフィール

吉田 一成Kazunari Yoshida

外科学(脳神経)教室
教授

  • →教室ホームページ外部サイトへリンク
  • →研究者情報データベース外部サイトへリンク

学位

医学博士

主な研究領域

脳神経外科学、脳腫瘍、脳血管障害、機能的脳神経外科、血管内治療、神経再生、モニターリング

略歴

1980年 慶應義塾大学医学部卒業
1980年 慶應義塾大学医学部研修医(外科)
1982年 慶應義塾大学医学部助手(専修医・外科学)
1984年 慶應義塾大学助手(医学部)
1998年 米国California大学San Diego校に留学
1991年 慶應義塾大学助手(医学部・外科学)
1996年 慶應義塾大学専任講師(医学部・外科学)
2005年 慶應義塾大学助教授(医学部・外科学)
2007年 慶應義塾大学准教授(医学部・外科学)
2010年 慶應義塾大学教授(医学部・外科学)

研究内容

脳神経外科では、脳腫瘍、脳血管障害、機能的疾患の病態、病理、分子生物学、治療(手術、化学療法、ワクチン療法などの補助療法)、内視鏡手術、血管内治療の開発、術中モニタリング、神経再生の研究などを行っています。
脳腫瘍、特に頭蓋手腫瘍に関しましては、従来より、顕微鏡下手術による、様々な手術手技を開発してきましたが、最近では、内視鏡下頭蓋底手術も導入、開発を進めています(図1)。また、Cadaverを用いまして、手術に必要なanatomyやhistologyの研究や手術手技の開発も行っています。
悪性脳腫瘍に関しましては、病理組織学的研究、分子生物学的解析などに加え、基礎教室との協力により、人の悪性神経膠腫に近い、齧歯類脳腫瘍モデルの開発を行い、脳腫瘍治療の実験的研究を進めています。Gliomaにおきましては、化学療法の感受性を念頭に置き、分子生物学的分類に基づいた、個別化治療の研究を行っています。Gliomaの手術に際しましては、機能温存が重要ですが、awake surgeryの導入に加え、様々なfunctional monitoringやnavigation、脳腫瘍の蛍光標識などの研究を行っています。悪性神経膠腫に高発現しているVascular endothelial growth factor receptor (VEGFR)に注目し、まずは、再発神経膠芽腫患者を対象として、腫瘍新生血管を標的とした免疫療法であるVEGFRペプチドワクチン(図2)の第I/II相臨床試験を計画しています。
Parkinson病などの機能的疾患には、DBS (Deep brain stimulation)と呼ばれる外科的治療が有効な場合があますが、その臨床研究や脳機能の研究を行っています。
脳血管障害に関しましては、主に脳動脈瘤や閉塞性脳血管疾患を対象として、近年、目覚ましい進歩を遂げている血管内治療の臨床研究を行っています。
様々な要因により障害された中枢神経機能は、現状では回復させることが困難な場合が多いのですが、これも基礎医学教室との連携で、霊長類脳梗塞モデルを確立し、近年、開発、研究が進められているiPS細胞を含めた様々な幹細胞の移植など、神経再生の研究も行っています。

図1:神経内視鏡による頭蓋手手術

図2:悪性脳腫瘍に対する腫瘍新生血管を標的としたペプチドワクチン療法

代表論文

  1. Fukaya R, Yoshida K, Ohira T, Kawase T. Trigeminal schwannomas: experience with 57 cases and a review of the literature. Neurosurg Rev. 2010 Oct 21. [Epubahead of print]
  2. Takahashi S, Yamada-Okabe H, Hamada K, Ohta S, Kawase T, Yoshida K, Toda M.Downregulation of uPARAP mediates cytoskeletal rearrangements and decreases invasion and migration properties in glioma cells. J Neurooncol. 2010 Sep 16. [Epub ahead of print]
  3. Ohba S, Kobayashi M, Horiguchi T, Onozuka S, Yoshida K, Ohira T, Kawase T. Long-term surgical outcome and biological prognostic factors in patients with skull base meningiomas. J Neurosurg. 2010 Dec 17. [Epub ahead of print]
  4. Miwa T, Hirose Y, Sasaki H, Ezaki T, Yoshida K, Kawase T. Single-copy gain of chromosome 1q is a negative prognostic marker in pediatric nonependymal, nonpilocytic gliomas. Neurosurgery. 2011 Jan;68(1):206-12.
  5. Ichimura S, Yoshida K, Sutiono AB, Horiguchi T, Sasaki H, Kawase T. Greater petrosal nerve schwannomas-analysis of four cases and review of the literature. Neurosurg Rev. 2010 Oct;33(4):477-82.

論文指導資格の有無

修士、博士

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援
  • 研究業績外部サイトへリンク

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 卒業生
  • 教職員
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程
    卒後研修・医学教育統轄センター
    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
  • 医療Medical Care

  • 在学生外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 卒業生
  • 教職員
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University