• ホーム
  • 研究
  • 教員・研究者
  • 研究者プロフィール

医学研究科委員
研究者プロフィール

武林 亨Toru Takebayashi

衛生学公衆衛生学教室
教授

  • →教室ホームページ外部サイトへリンク
  • →研究者情報データベース外部サイトへリンク
  • →researchmap(JST)外部サイトへリンク

学位

博士(医学)

主な研究領域

公衆衛生学、疫学、環境と健康

略歴

1989年 慶應義塾大学医学部卒業
1993年 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了(予防医学系)
1994年 ハーバード大学公衆衛生大学院公衆衛生修士課程修了
1996年 慶應義塾大学専任講師(医学部衛生学公衆衛生学)
2005年 慶應義塾大学教授(医学部衛生学公衆衛生学)、現在に至る
兼担教授:慶應義塾大学健康マネジメント研究科、総合政策学部、
環境情報学部、先端生命科学研究所)

受賞・特許

2003年 日本産業衛生学会奨励賞(疫学手法を用いた2,2-Dichloro-1,1,1-trifluoroethane (HCFC-123)の肝毒性の確立)
2005年 日本衛生学会奨励賞(二硫化炭素曝露作業者の健康影響に関するコホート研究)

研究内容

『公衆衛生分野における実証と実践の両立』をキーワードに、社会の組織的な取り組みを通じてあらゆる人々の疾病の予防や身体的・精神的健康の増進を図ることを目指して以下の活動を行っている。

「大気環境の健康影響に関する疫学研究とリスク評価」プロジェクト
PM2.5、オゾンの健康影響について、小学生を対象としたコホート研究を実施しているほか、成人の循環器疾患に関するコホート研究を計画中である。また、大気環境基準設定、大気汚染物質放出規制海域設定に関するリスク評価研究を行っている。

「大気環境の健康影響に関する疫学研究とリスク評価」プロジェクト
PM2.5、オゾンの健康影響について、小学生を対象としたコホート研究を実施しているほか、成人の循環器疾患に関するコホート研究を計画中である。また、大気環境基準設定、大気汚染物質放出規制海域設定に関するリスク評価研究を行っている。

「働く人の健康を実現する産業保健研究」プロジェクト
産業保健分野で、医学的エビデンスを作業関連疾患予防の実際に反映させるための多岐にわたる実践的活動を行っている。有害要因の許容曝露基準設定、健康づくりやメンタルヘルスを含む企業内の産業保健活動全般に関する実践的研究のほか、トナー製造作業者の肺機能に関するコホート研究等を行っている。

「ナノ物質の安全性評価」プロジェクト
新しい素材として注目される工業用ナノ物質の安全性評価方法を確立するため、ISOのTC 229/WG 3 "Health, Safety and Environmental Aspects of Nanotechnologies"の国内主査を担当するほか、新しいスクリーニング手法の確立を目指す研究プロジェクトを計画中である。

「臨床疫学研究」プロジェクト
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の疫学研究を行うほか、緩和医療領域では、地域介入研究「緩和ケア普及のための地域プロジェクト」、がん臨床研究事業「がん性疼痛治療の施設成績を評価する指標の妥当性を検証する研究」を行っている。

「保健・福祉・医療政策に資する疫学研究」プロジェクト
医師の労働環境評価研究、介護予防プログラムの有効性に関する包括的レビュー、地域における保健・医療・福祉の効果的な連携や在宅医療の推進に関する調査研究、などを行っている。

「慶應でHEALTHを学ぼう!」プロジェクト
慶應義塾には、健康、医療、環境、政策、制度設計、マネジメント、情報、コミュニケーション、スポーツ、計測、統計などさまざまな切り口でHEALTHをリサーチする研究者が、複数の研究科や学部に在籍しており、その質と量は日本でも有数である。本プロジェクトは、HEALHについて深く学びたい学生に、それぞれのニーズにあった横断的コースを設計し、学びと人脈形成を支援することを目指している。

代表論文

  1. Yamada M, Nishiwaki Y, Michikawa T, Takebayashi T. Impact of hearing difficulty on dependence in activities of daily living (ADL) and mortality: A 3-year cohort study of community-dwelling Japanese older adults. Arch Gerontol Geriatr. 2010 May 21. [Epub ahead of print] PubMed PMID: 20546947.
  2. The INTERPHONE Study Group. Brain tumour risk in relation to mobile telephone use: results of the INTERPHONE international case?control study. Int J Epidemiol. 2010; 39 : 675-694.
  3. Michikawa T, Nishiwaki Y, Kikuchi Y, Hosoda K, Mizutari K, Saito H, Asakura K, Milojevic A, Iwasawa S, Nakano M, Takebayashi T. Serum levels of retinol and other antioxidants for hearing impairment among Japanese older adults. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2009;64A(8):910-915
  4. Takebayashi T, Varsier N, Kikuchi Y, Wake K, Taki M, Watanabe S, Akiba S, Yamaguchi N. Use of mobile phone, exposure to radio frequency electromagnetic field and brain tumor: a case-control study. Br J Cancer 2008; 98: 652-659.
  5. Takebayashi T, Nishiwaki Y, Uemura T, Nakashima H, Nomiyama T, Sakurai H, Omae K. A six-year follow-up study of the subclinical effects of carbon disulfide exposure on the cardiovascular system. Occup Environ Med 2004; 61:127-134.

論文指導資格の有無

修士、博士

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University