慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点
English

ホーム > 事業推進担当者一覧 > 戸山芳昭

戸山芳昭

戸山芳昭 (とやまよしあき)

戸山芳昭 (とやまよしあき)

慶應義塾大学大学院医学研究科 整形外科学 教授
Yoshiaki Toyama, MD, PhD
toyama@sc.itc.keio.ac.jp
http://www.keio-ortho.jp/noflash/index.html

GCOE研究テーマ(役割分担)と研究計画

実現可能な再生医療の実践(脊髄再生医療の実現)

脊髄損傷は現在、国内だけでも年間100万人当たり約40人の発生率で増加しており、その原因は交通外傷、スポーツ外傷などが半数以上を占めている。さらに、その大半を若年者が占めているにもかかわらず、一度損傷によって失われた四肢の運動機能の回復は、従来の治療法ではほとんど望めなかった。この現状を鑑み、脊髄損傷によって失われた四肢の機能を再生医療によって回復させることは近未来の医療において極めて重要な位置を占めると考えられる。われわれは損傷脊髄の再生を目指して、損傷脊髄に対する細胞移植の至適時期の検討、齧歯類・霊長類損傷脊髄に対する神経幹細胞移植の有効性を報告してきた。しかし、胎児由来組織の使用に伴う倫理的問題、二次損傷の拡大、損傷脊髄内軸索の評価ができないなどの問題のためにいまだ臨床応用は実現していない。本研究では再生医療の実現に向けてこれらの問題を解決するために、1)神経堤幹細胞の特性の解明と損傷脊髄に対する移植、2)損傷脊髄に対する肝細胞増殖因子の有効性の検討、3)拡散テンソル投射路撮影による損傷軸索の評価法の確立に取り組んできた。

学歴・職歴

昭和50年3月

慶應義塾大学医学部卒業

昭和50年5月

慶應義塾大学医学部訓練医

昭和53年5月

慶應義塾大学医学部専修医(整形外科学)

平成3年7月

慶應義塾大学助手(医学部整形外科学)

平成8年10月

慶應義塾大学専任講師(医学部整形外科学)

平成10年4月

慶應義塾大学教授(医学部整形外科学)

役職

厚生労働省厚生科学審議会委員
厚生労働省厚生科学研究補助金評価委員会委員
厚生労働省保険医療専門審査員
厚生労働省薬事・食品衛生審議会専門委員
人事院健康専門委員
財団法人長寿科学振興財団委員
東京都医師会学術委員会委員
など

編集・企画委員

  • 臨床整形外科(編集委員)
  • 脊椎脊髄ジャーナル(編集委員)
  • Monthly Book Orthopaedics(編集主幹)
  • 日本脊椎脊髄病学会雑誌(編集委員)
  • 日本小児整形外科学会雑誌(編集委員)
  • Rheumatology :Clinical Update(編集委員)
  • The Keio Journal of Medicine (Editor)
  • Ortho Community(編集委員)
  • JBJSアメリカ・英国版日本語抄録集(監修)
  • マルホ整形外科セミナー(企画委員)
    など

研究分野

  • 運動器再生医学
  • 神経科学
  • バイオメカニクス
  • 歩行解析

学会活動

  • 日本整形外科学会(理事)
  • 日本脊椎脊髄病学会(理事)
  • 日本小児整形外科学会(評議員)
  • 日本脊髄障害医学会(理事)
  • 日本骨粗鬆症学会(評議員)
  • 日本軟骨代謝学会(評議員)
  • 日本リウマチ・関節外科学会(評議員)
  • 日本インストゥルメンテーション学会(幹事)
  • 日本腰痛学会(評議員)
  • 東日本臨床整形外科学会(理事)
  • 関東整形災害外科学会(幹事)
  • 脊椎・脊髄神経手術手技学会(顧問)
  • 日本運動器移植・再生医学研究会(幹事)
  • 神経組織の成長・再生・移植研究会(幹事)
  • 国際整形災害外科学会:SICOT(Scientific Board)
  • Cervical Spine Research Society(U.S.A.)
  • International Spinal Cord Society
    など

著書等

  • 『Cervical Laminoplasty』編集、Springer-Verlag Tokyo、2003年。
  • 『腰椎の臨床』編集、メジカルビュー社、2001年。
  • 『脊椎脊髄の手術』編集、三輪書店、2002年。
  • 『坐骨神経痛がわかる本』法研、2003年。
  • 『ケースレビュー脊椎の画像診断』 メディカル・サイエンス・インターナショナル、2002年。
  • 『整形外科の最新医療』編集、先端医療技術研究所、2003年。
  • 『アトラス四肢骨折治療基本手技マニュアル<上>』編集、全日本病院出版、2003年
  • 『アトラス四肢骨折治療基本手技マニュアル<下>』編集、全日本病院出版、2003年
    など

受賞・特許

  1. 特願2005-270915 脊髄損傷治療剤
    岡野栄之、戸山芳昭、中村雅也、岩波明生(学外)中村敏一、船越洋 学校法人慶應義塾、クリングルファーマ株式会社、国立大学法人大阪大学 2005.9.16 PCT:PCT/JP/2006/318167 (2006.9.13申請)
  2. 脊髄損傷治療薬剤
    (慶應):岡野栄之、戸山芳昭、中村雅也、岩波明生 北村和也(共願先):中村敏一、船越洋 クリングルファーマ株式会社(阪大ベンチャー)、国立大学法人大阪大学 2007.2.28 PCT:PCT/JP/2007/053804>

その他・キーワード等

  • 運動器(Musculoskeletal system)
  • 再生(Regeneration)
  • 脊髄損傷(Spinal cord injury)
  • 骨(Bone)
  • 関節軟骨(Articular cartilage)
  • 幹細胞(Stem cell)

研究協力者

岡野栄之(生理学)
岡野ジェームス洋尚(生理学)
岡田洋平(生理学)
芝田晋介(生理学)
野村達次(実験動物中央研究所)
玉置憲一(実験動物中央研究所)
岡田誠司(九州大学高等研究機構 医学研究院SSP幹細胞ユニット)

これまでの研究成果

  1. 神経堤幹細胞の特性の解明と損傷脊髄に対する移植:神経堤細胞を標識するP0 Cre/loxp-EGFPマウスの皮膚、後根神経節、骨髄から回収した神経堤幹細胞の特性の違いを比較すると、分化傾向や自己複製能に相違があり、組織特異性が明らかとなった。移植した神経堤幹細胞は損傷脊髄内で生着しニューロン、シュワン細胞へ分化していた。
  2. サル脊髄損傷に対する肝細胞増殖因子(HGF)の有効性:サル損傷脊髄にHGFをくも膜下腔に投与すると、空洞形成・脱髄範囲が縮小し、運動機能回復が促進した。サル脊髄損傷に対してもHGFの有効性、安全性が確認できた。
  3. 損傷脊髄内軸索の新たな評価法の確立:サル損傷脊髄の拡散テンソル投射路撮影(DTT)を経時的に撮像し、脊髄損傷の程度や損傷を免れた軸索の変化を描出することに成功した。ヒト脊髄損傷に対してもDTTが有力な診断ツールになりうることが示唆された。

Fig.1 コモンマーモセットの皮質脊髄路選択的DTT
A) 正常コモンマーモセット皮質脊髄路DTT. B)脊髄半切損傷2週後のコモンマーモセット皮質脊髄路DTT. 脊髄半切損傷2週後のコモンマーモセット脊髄横断切片CaMKII-α染色:損傷部頭側8mm (C), 損傷部(D), 損傷部尾側8mm (E).損傷部尾側では側索を走行する皮質脊髄路のCaMKII-α染色性は消失した。

代表論文

  1. Nagoshi N, Shibata S, Kubota Y, Nakamura M, Nagai Y, Satoh E, Morikawa S, Okada Y, Katoh H, Okada S, Fukuda K, Suda T, Matsuzaki Y, Toyama Y, Okano H. Multipotent Neural Crest-Derived Stem Cells in Bone Marrow, Dorsal Root Ganglia and Facial Skin. Cell Stem cell 2:392-403, 2008
  2. Fujiyoshi K, Yamada M, Nakamura M, Yamane J, Katoh H, Kitamura K, Kawai K, Okada S, Momoshima S, Toyama Y, Okano H. In vivo tracing of neural tracts in the intact and injured spinal cord of marmosets by diffusion tensor tractography. J Neurosci 27:11991-11998, 2007
  3. Kaneko S, Iwanami A, Nakamura M, Okano JH, Kishino A, Konishi O, Kikuchi K, Kimura T, Kumagai K, Goshima Y, Toyama Y, Okano H. Axonal Regeneration and Functional Recovery by Administration of Strong and Selective Semaphorin3A Inhibitor into the Injured Spinal Cord. Nat Med 12:1380-1389, 2006
  4. Iwanami A, Yamane J, Katoh H, Nakamura M, Momoshima, Ishii H, Tanioka Y, Tamaoki N, Nomura T, Toyama Y, Okano H. Establishment of graded spinal cord injury model in a non-human primate: the common marmoset. J Neurosci Res 80:172-181, 2005
  5. Iwanami A, Kaneko S, Nakamura M, Kanemura Y, Mori H, Kobayashi S, Yamasaki M, Momoshima S, Ishii H, Ando K, Tanioka Y, Tamaoki N, Nomura T, Toyama Y, Okano H. Transplantation of Human Neural Stem Cells for Spinal Cord Injury in Primates. J Neurosci Res 80:182-190, 2005

Copyright © Keio University. All rights reserved.