慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点
English

ホーム > プログラム終了に当たって > トップ対談

トップ対談
グローバルCOEプログラム トップ対談 岡野 栄之 教授×佐谷 秀行 教授

21世紀COEプログラム「幹細胞医学と免疫学の基礎・臨床一体型拠点」(21COE)に続き、2008年から始まったグローバルCOEプログラム「幹細胞医学のための教育研究拠点」(GCOE)を率いてきた岡野栄之先生(慶應義塾大学医学部医学研究科委員長 生理学教室教授 グローバルCOEプログラム「幹細胞医学のための教育研究拠点」拠点リーダー)と佐谷秀行先生(慶應義塾大学医学部医学研究科 先端医科学研究所遺伝子制御研究部門教授 グローバルCOEプログラム「幹細胞医学のための教育研究拠点」事業推進担当者 GCOE大学院教育リエゾンセンター センター長)によるトップ対談をお届けします。

佐谷先生:

GCOEも今年で5年目ですね。21COEとあわせると早くも10年になります。この10年を振り返ってみた先生のご感想はいかがですか?

岡野先生:

本当にあっという間でした。自分の娘が当時小学1年生で、今は高校1年生になっていますからね。時の流れの速さを感じてなりません。研究を進めることと人材育成をすることは両輪になると考えるようになりました。21COEのときから培ってきた人材が外に出て、帰ってきて、今やさまざまなプロジェクトのグループを担当しています。優秀な人材を生み出してきたことは、GCOEが掲げてきた自己複製能の獲得(上級生が下級生を育てることによる人材育成の好循環の形成)を叶えています。また大学機関としてのサステナビリティ(持続可能性)を発揮できたと思います。我々はあと十数年するとリタイアするわけですが、次の人材を育成することができました。今後はその次の人材の育成もしていかなくてはなりません。国際競争力をつけることで、世界中からも素晴らしい人材を集めたいです。

佐谷先生:

非常に良い基盤ができましたよね。幹細胞になぞらえての自己複製、外に向けて進出していくこと、このキャッチフレーズをみんなが念頭においていたと思います。国際化はかなり成功したのではないでしょうか。英語ですべてのセミナーを行ったり、海外から学びに来てもらうなど、最初のうちは実現できるのかなと思うこともありましたが、結果的には大きな成果があがりましたよね。

岡野先生:

多くの外国人の方に来てもらいましたね。慶應医学賞受賞者のうち、6人がノーベル賞受賞者となりました。そのことも学生たちへノーベル賞の存在をより身近に感じさせたのではないでしょうか。「自分たちもひょっとすると受賞できるかも知れない」と思ってくれるのが大事です。

佐谷先生:

親近感はありますよね。若い人にとって、第一線の研究者と会って話せることは、とても刺激になったのではと思います。
特にGCOEの中でRA制度を設定したときに、研究計画書を大学院生に作成させ、申請させるようになりましたよね。これは大きな成果があったでしょう。

岡野先生:

計画書の提出日は4月10日です。新年度が始まってから比較的すぐですよね。1年生にとっては、4年間で何を研究していくのか、わずか10日間で決めるトレーニング。開幕ダッシュのようなものですよね。そのあとすぐに申請書類提出の締め切りが待っています。研究内容の審査結果次第で、RAとしてもらえる給料の額が変わります。彼らにとっていい意味でプレッシャーになり、競争力もついたのではないでしょうか。

佐谷先生:

私はGCOEから参加させていただきましたが、基礎研究の分野では世界をリードする活動ができていると感じました。21COEでの成果が極めて大きいのではないでしょうか。

岡野先生:

そう思いますね。2012年の国際幹細胞学会(ISSCR)でどれだけプレゼンスを発揮できるかが、実は気がかりでしたが、オーラルプレゼンテーション数・ポスタープレゼンテーション数ともに、筆頭講演者の所属機関として、スタンフォード大学に続く世界2位を獲得しました。
ここでもGCOEのRA、卒業生たちが非常に頑張ってくれました。結果的に学会を盛り上げることができたと思います。

佐谷先生:

幹細胞の概念について、慶應ほど詳しく理解しているところはないのでは? 知識で大きなコンセンサスを得ている団体だと思います。

岡野先生:

事務局の方々も頑張ってくれています。自分の友人にまで説明しているのをみて感心しました(笑)。iPS細胞は幹細胞のひとつだという意識を持てるなど、幹細胞について広い視野を持って事務方も一丸となり取り組めていると思います。
そして、医療への応用段階では、慶應の出番なのではと感じますね。

佐谷先生:

基礎と臨床が融合しているのが慶應。
幹細胞分野でトップを走る先生にとって、今後の見通しはいかがですか?

岡野先生:

創設者の先生方は常に「基礎と臨床の一体」を唱えていました。その精神はGCOEに受け継がれています。21COEのメンバーたちも幹細胞を臨床の場に持っていってくれました。GCOEの果たした役割は大きかったと思います。

佐谷先生:

地盤はできあがったので、まさにこれからという状況ですね。
若い人たちが海外の学会へ参加したり研究室を訪問し、共同研究を始めたり、海外へ積極的に進出していますね。
COEX MEETINGの成果は大きいですよね。

*COEX MEETING:COEX(コウエックス)は,COEプログラム, coexistence (共存),expanding horizons (視野の拡張)からの連想語。2003年に21COEの再生・免疫若手の会として発足。
GCOEに引き継がれ、若手研究者による月例の研究発表会として定着。使用言語は英語。2013年3月に107回の開催となった。

岡野先生:

学内でCOEX MEETINGなどに参加し、自ら英語プレゼンを体験して鍛えられた学生たちなので、海外で発表している姿を安心して見ることができました。諸事情から私が韓国の学会へ行けなくなったことがあったのですが、変わりにGCOEのRAだった大学院生に行ってもらい、しっかり講演の代打ちを勤めてくれたことがありました。
COEX MEETINGで英語での発表に慣れていた学生だったので、「普段から練習できていて良かった」と話していました。

佐谷先生:

今年で終了するGCOEですが、これを慶應での教育にしっかり活かしてこられましたよね。

岡野先生:

GCOEは国のプログラムですから、どうしても5年で終わらざるを得ません。これをいかに永続的に行うかが重要な課題でした。GCOEの目的は自己複製のほか、この改革を大学院教育にどう活かすかを常に考えていました。英語を使うシーンを増やすなど、外国の人にとってもフレンドリーな環境を作ってきたのは大きいと思います。行ってきたプログラムを課目ベースに落とし込むことで、大学院システムの改善につなげられたのではないでしょうか。

佐谷先生:

GCOEは院の教育システムにまで、大きな影響を与えたということですね。
特にGCOEを通してさまざまなインフラも整備できたと思っています。

岡野先生:

「GCOEフローサイトメトリー教育研究センター」「GCOEベクタープロセッシングセンター」「GCOE小型魚類教育研究センター」など多くのインフラを作ることができました。多くのユーザーが使ってくれましたね。
せっかく作ったインフラですので、大学側としても丁寧にメンテナンスをしていかなければなりませんね。

佐谷先生:

技術的にも最高なものばかり。このような大きな仕事が10年で行われたのですね。

岡野先生:

ベクタープロセッシングセンターでは基礎研究から臨床研究に進めました。
目的は果たせましたね。

佐谷先生:

これらのコアファシリティには、学生同士が集って、活発な情報交換が行われていたと思います。次世代を担う素晴らしい人材の育成にもつながったと感じます。
GCOEには常に次世代を育てる意識がありました。
英語でのプレゼンスキルを鍛えるワークショップ(*)などはその一例なのかと。
*「Presentation Skills向上のためのワークショップ(Director: Dr. George J Augustine)」 2009~2012年まで4回開催。講演とグループ実習が行われた。

岡野先生:

僕も聞いていて勉強になりました。1枚目のスライドの重要性やフォントの選び方など、詳細なレクチャーが行われていました。あれを忠実に行えば、必勝プレゼンになるのではないでしょうか。

佐谷先生:

先生方にも受けていただきたいワークショップでしたよね。
次世代を育成するのが1番の課題ですが今後の展望は?

岡野先生:

これまで一般的に、日本のファシリティや研究システムはあまり優れていないと思われがちでした。確かに外国で武者修行することは大事ですが、慶應大学で世界一の研究をして結果を出せるのだと、現実感を持ってもらえたと思います。今後も素晴らしい研究を進めていける人材がたくさんいます。GCOEで培ったことを活かし、彼らが育つ環境を我々が作っていかなくてはなりません。

佐谷先生:

サポートシステムがとてもしっかりしていましたよね。事務的なサポートはもちろん、教育に集中するための組織や場所もできあがりました。文部科学省のサポートが終わっても、大学院全体のシステムに落とし込んで維持していきたいですよね。 これからもよろしくお願いします。

岡野先生:

こちらこそよろしくお願いします。

岡野先生、
佐谷先生:


ありがとうございました。

Copyright © Keio University. All rights reserved.