(講習会情報)
二次救命処置講習
第11回 | 平成17年 8月 4日 | ANLS : Final Stage |
第10回 | 平成17年 7月21日 | ANLS |
第9回 | 平成17年 6月23日 | ANLS |
第8回 | 平成17年 6月 2日 | ANLS |
第7回 | 平成17年 5月16日 | ANLS開発 |
第6回 | 平成17年 3月28日 | ANLS:Advanced Nursing Life Supportへ向けて |
第5回 | 平成17年 1月24日 | 根拠に基づいた二次救命処置 |
第4回 | 平成16年12月27日 | 根拠に基づいた二次救命処置 |
第3回 | 平成16年12月 3日 | 根拠に基づいた二次救命処置 |
第2回 | 平成16年11月 8日 | 二次救名処置:病棟夜勤編 |
第1回 | 平成16年10月 4日 | 初めてのACLS |
![]() |
BLS これはBLSの風景ではなく、3−3−9度の意識確認テスト。インストラクターが、すべての段階の意識レベルを体現しています。ボケたり、払いのけたり。 もちろんBLSの復習も行っています。 |
![]() |
ハイムリック 軌道閉塞の解除。臨床でも窒息は無視できません。 |
![]() |
救助法 トイレも患者が急変しやすい場所のひとつ。素早く運び出し仰臥位にするための移送方法のトレーニング。本物のトイレを使用し、患者役も体験してもらいます。 |
![]() ![]() |
トイレからストレッチャーにダイレクトで移しています (想定:non-CPA患者) |
![]() |
不安定な患者の処置 マイクロシム(レールダル社)を使用し、徐脈・頻脈・胸痛患者に対する処置の流れを理解します。これはなかなか好評でした。 |
![]() |
マイクロシムで学んだことを、シムマンを用い、実践的にトレーニングを行います。 |
![]() |
挿管の手技と介助 日頃、挿管の介助に不慣れな看護師さんも、これでバッチリ。 |
![]() |
状況設定 状況設定は、机の上にシュミレーターを乗せるのではなく、なるべくリアルな病室環境を再現できるように心がけています。ベッドの2面を壁に接し、枕、柵、消灯台、簡易トイレなどを利用しています。 |
![]() |
メガコード おなじみメガコードは、夜勤帯を想定して、3人でも動けるようにトレーニングを行います。 |
![]() |
板書 パワーポイントは使わずに、昔ながらの板書で、わかりやすい講義を行っています。 |