• ホーム
  • 研究
  • 教員・研究者
  • 研究者プロフィール

医学研究科委員
研究者プロフィール

塩見 春彦Haruhiko Siomi

分子生物学教室
教授

  • →教室ホームページ外部サイトへリンク
  • →研究者情報データベース外部サイトへリンク
  • →researchmap(JST)外部サイトへリンク

学位

1988年 医学博士(京都大学)

主な研究領域

RNA生物学

略歴

1978年3月 京都府立福知山高等学校普通科卒業
1982年3月 岐阜大学農学部農芸化学科卒業
1984年3月 岐阜大学農学部農学研究科修士課程(農芸化学専攻)修了
1988年3月 京都大学大学院医学研究科博士課程(病理系専攻)修了
1988年-1990年 日本学術振興会特別研究員(京都大学ウイルス研究所)
1990年-1996年 米国ペンシルバニア大学ハワードヒユーズ医学研究所    Research Associate
1996年-1997年 ペンシルバニア大学医学部生物化学生物物理学科Research Associate
1997年-1999年 ペンシルバニア大学医学部生物化学生物物理学科 Research Assistant Professor
1999年-2008年 徳島大学ゲノム機能研究センター 教授
徳島大学大学院医学研究科
2008年- 慶應義塾大学医学部分子生物学教授

研究内容

RNA 干渉(RNAi)に代表される20-30塩基長の小分子RNAが関与する遺伝子抑制現象は、現在、包括的にRNAサイレンシングと呼ばれている(Fig.1)。我々は、遺伝性の精神遅滞症としては最も発症頻度の高い疾患である脆弱X症候群の発症機構の研究からRNAサイレンシング研究へと仕事を発展させてきた。我々はRNAサイレンシングにおける中核因子であるArgonauteタンパク質に対するモノクローナル抗体を作製することで、RNAサイレンシング経路に関与する新規因子の同定やArgonauteの生化学的性状や機能の解明等の成果をあげた。これらモノクローナル抗体と次世代型シーケンサを用いることで、幹細胞を含む様々な組織または細胞におけるmiRNA等の小分子RNAの発現様式と機能、さらにはそれらの病態における変動を解析することが可能になった。

Fig.1 RNAサイレンシングの概略(上)。miRNA作動複合体(miRISC)の中核因子AGO2の細胞内局在(下).

Fig.2 ショウジョウバエPiwi蛋白質は精巣においてHubと呼ばれる体細胞nicheにおいて発現している.

代表論文

  1. Saito, K., Ishizu, H., Komai, M., Kotani, H., Kawamura, Y., Nishida, KM., Siomi, H., and Siomi, MC. 2010. Roles for the Yb body components Armitage and Yb in primary piRNA biogenesis in Drosophila. Genes & Development 24: 2493-2498.
  2. Saito, K., Inagaki, S., Mituyama, T., Kawamura, Y., Ono, Y., Sakota, E., Kotani, H., Asai, K., Siomi H. and Siomi, MC. 2009. A regulatory circuit for piwi by traffic jam, a large Maf, in Drosophila gonadal somas. Nature 461: 1296-1299.
  3. Siomi, H., and Siomi, MC. 2009. On the road to reading the RNA interference code. Nature 457: 396-404.
  4. Kawamura, Y., Saito, K., Kin, T., Ono, Y., Asai, K., Sunohara, T., Okada, NT., Siomi MC. and Siomi, H. 2008. Drosophila endogenous small RNAs bind to Argonaute2 in somatic cells. Nature 453: 793-797.
  5. Gunawardane, LS., Saito, K., Nishida, KM., Miyoshi, K., Kawamura, Y., Nagami, T., Siomi, H., and Siomi, MC. 2007. A Slicer-mediated mechanism for rasiRNA 5’end formation in Drosophila. Science 315: 1587-1590.

論文指導資格の有無

修士、博士

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University