• ホーム
  • 研究
  • 教員・研究者
  • 研究者プロフィール

医学研究科委員
研究者プロフィール

青木 大輔Daisuke Aoki

産婦人科学(婦人科)教室
教授

  • →教室ホームページ外部サイトへリンク
  • →研究者情報データベース外部サイトへリンク

学位

医学博士

主な研究領域

婦人科腫瘍学

略歴

1982年 慶應義塾大学医学部卒業
1982年 慶應義塾大学医学部研修医
1988年 米国La Jolla Cancer Research Foundation(現Sanford-Burnham Medical Research Institute)Postdoctoral fellow
1990年 国立東京第二病院(現 独立行政法人国立病院機構東京医療センター)医員
1991年 慶應義塾大学医学部助手
1996年 慶應義塾大学医学部専任講師
2005年 慶應義塾大学医学部教授

受賞・特許

1989年 慶應義塾大学医学部三四会 三四会賞
2002年 日本臨床電子顕微鏡学会 奨励賞
2003年 第5回神澤医学賞

研究内容

子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌といった婦人科腫瘍を対象に、その分子生物学的特性や発癌にかかわる研究に加えてevidence構築に寄与する臨床研究を行っています。
子宮頸癌については、その原因がhuman papillomavirus(HPV)の感染であることから、HPVワクチンが実用化されています。しかし、その効果は型(特異的なので限定的であり型別の分布の推移を見ることによってワクチン効果を演繹する方法を検討しています。また次世代の診断体系を見据えてHPV遺伝子の発現機構やウイルスタンパクの生物学的特性を解析しています。臨床的には、妊孕性温存術式の開発とその安全性を検討しています。当科が中心となって進めてきた広汎性子宮頸部摘出術はすでに100例を超え、10例を超える妊娠例を報告しています。
子宮体癌については、DNAの異常メチル化などのエピジェネティックな異常が発癌にも重要であること、一方で、ジェネティックな異常をともなう家族性子宮体癌の本邦における実態を明らかにしてきました。現在、家族性子宮体癌だけでなく卵巣癌についても患者本人のみならず家系構成員の癌予防にも寄与できる発症前診断としての遺伝子診断法について臨床応用を進めています。臨床研究としては、化学療法の効果を検証する多施設共同大規模臨床試験を研究代表者として実施するとともに、手術侵襲の低減を目指しセンチネルナビゲーションシステムの確立に取り組んでいます。
卵巣癌については、maximal cytoreductive surgeryに化学療法を加える治療体系が臨床的には確立していますが、進行例が多いことから治療成績は満足のいくものではありません。そこで、標的分子をオミックス情報による分子的ネットワークの解析で探索し、新規がん治療の開発を目指しています。治療効果の予測に役立つバイオマーカーの開発(図1、図2)についてはプロテオーム解析から得られた分子プロファイルに基づく独自のマイクロアレイDNAチップを作成したり、癌関連糖鎖構造の検索に最新のglycoblotting法を用いて表面糖鎖の高速定量的解析を試みています。さらに、薬理遺伝学に基づいた個別化治療の確立を目指し、薬物代謝関連酵素の遺伝子多型解析を行っています。一方、卵巣癌などを対象とした臨床試験は世界的にも大変盛んであることから、国際共同臨床試験にも積極的に参加しています。

(図1)
予後不良でしかも治療法が確立しているとは言いがたい子宮癌肉腫が上皮性あるいは間葉性由来なのか上皮間葉転換関連遺伝子を用いてアレイ解析を行った。癌肉腫、類内膜型腺癌および肉腫症例でのintrinsic gene setによるunsupervised hierarchical clustering解析の結果、肉腫(A 群)と類内膜腺癌(B群)の2群に区別が可能で、癌肉腫の多くは肉腫と同じ群(A群)に分類された。以上より、従来、上皮性由来の癌として取扱われることが多い本疾患について治療法を見なおすことが必要であると考えられた。

(図2)
卵巣癌細胞のみならず癌間質にも注目し、両者それぞれに由来する予後を予測可能なバイオマーカーをアレイ解析の手法を使って検索した。その結果、卵巣癌間質細胞および癌細胞のearly growth response 1(EGR1)発現は、予後と相関していることが判明した。間質に発現する分子も癌細胞との相互作用を有し癌細胞の挙動に影響することが示唆される。EGR1およびvimentinによる蛍光二重染色: EGR1タンパクはvimentin陽性の紡錘形細胞(間質細胞)および癌細胞の両者に局在していた。

代表論文

  1. Nomura H, Aoki D, Takahashi F, Katsumata N, Watanabe Y, Konishi I, Jobo T, Hatae M, Hiura M, Yaegashi N: Randomized phase II study comparing docetaxel plus cisplatin, docetaxel plus carboplatin, and paclitaxel plus carboplatin in patients with advanced or recurrent endometrial carcinoma: a Japanese Gynecologic Oncology Group study (JGOG2041). Ann Oncol, 22: 636-642, 2011
  2. Tominaga E, Tsuda H, Arao T, Nishimura S, Takano M, Kataoka F, Nomura H, Hirasawa A, Aoki D, Nishio K: Amplification of GNAS may be an independent, qualitative, and reproducible biomarker to predict progression-free survival in epithelial ovarian cancer. Gynecol Oncol, 118: 160-166, 2010
  3. Banno K, Yanokura M, Kobayashi Y, Kawaguchi M, Nomura H, Hirasawa A, Susumu N, Aoki D: Endometrial cancer as a familial tumor: pathology and molecular carcinogenesis. Curr Genomics, 10: 127-132, 2009
  4. Katsumata N, Yasuda M, Takahashi F, Isonishi S, Jobo T, Aoki D, Tsuda H, Sugiyama T, Kodama S, Kimura E, Ochiai K, Noda K: Dose-dense paclitaxel once a week in combination with carboplatin every 3 weeks for advanced ovarian cancer: a phase 3, open-label, randomised controlled trial. Lancet, 374: 1331-1338, 2009
  5. Nishio H, Fujii T, Kameyama K, Susumu N, Nakamura M, Iwata T, Aoki D: Abdominal radical trachelectomy as a fertility-sparing procedure in women with early-stage cervical cancer in a series of 61 women. Gynecol Oncol, 115: 51-55, 2009

論文指導資格の有無

修士、博士

慶應義塾大学医学部・医学研究科

医学部について

  • 5つの価値
  • 医学部長メッセージ
  • 医学研究科委員長メッセージ
  • 歴史
  • キャンパス
  • 学生生活

入学希望の皆様

学部

  • 入学案内外部サイトへリンク
  • 奨学金制度

大学院修士課程

  • 大学院修士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

大学院博士課程

  • 大学院博士課程募集要項
  • 志願者・合格者数/進路
  • 学費・奨学制度・研究助成

教育

  • 学部教育の流れ
  • 研究医養成プログラム
  • 大学院修士課程
  • 大学院博士課程
  • 卒後研修
  • 教室・講座
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク

研究

  • 教員・研究者
  • 研究環境・特色
  • 産学連携・研究支援・研究拠点
  • 研究業績外部サイトへリンク
  • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 新型コロナウイルス研究プロジェクト

医療

  • 慶應義塾大学病院外部サイトへリンク
  • 特集記事
  • ニュース
  • プレスリリース
  • セミナー・講演会
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University
  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
  • アクセス
  • 関連サイト
  • 教員公募一覧
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い外部サイトへリンク
  • お問い合わせ

Copyright © Keio University. All rights reserved.

↑Page Top

慶應義塾大学 医学部・医学研究科 Keio University School of Medicine慶應義塾大学 医学部・医学研究科

  • 検索
  • アクセス
  • English
  • 医学部についてAbout Us
    • 5つの価値

    • 医学部長メッセージ

    • 医学研究科委員長メッセージ

    • 歴史

    • キャンパス

    • 学生生活

  • 入学希望の皆様Admissions

    学部

    • 入学案内外部サイトへリンク
    • 奨学金制度

    大学院修士課程

    • 大学院修士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成

    大学院博士課程

    • 大学院博士課程募集要項
    • 志願者・合格者数/進路
    • 学費・奨学金制度・研究助成
  • 教育Education

    学部

    • 学部教育の流れ

    研究医養成プログラム

    • 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)

    大学院

    • 教育方針
    • 修士課程
    • 博士課程

    卒後研修・医学教育統轄センター

    • 卒後研修
    • 教室・講座
    • 医学教育統轄センター
    • 生命倫理セミナー

    アーカイブ

    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
  • 研究Research
    • 教員・研究者
    • 研究環境・特色
    • 産学連携・研究支援・研究拠点
    • 教室・講座
    • 研究業績外部サイトへリンク
    • レクチャーアーカイブ外部サイトへリンク
    • 新型コロナウイルス研究プロジェクト
  • 医療Medical Care

  • 在学生(医学部)外部サイトへリンク
  • 在学生(医学研究科)外部サイトへリンク
  • 研究者
  • 教職員
  • 卒業生
  • 寄付
慶應義塾 Keio University慶應義塾 Keio University