慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点
English

ホーム > 事業推進担当者一覧 > 天谷雅行

天谷雅行

天谷雅行 (あまがいまさゆき)

天谷雅行 (あまがいまさゆき)

慶應義塾大学大学院医学研究科 皮膚科学 教授
Masayuki Amagai, MD, PhD
amagai@sc.itc.keio.ac.jp
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/derma/index.html

GCOE研究テーマ(役割分担)と研究計画

天疱瘡抗原に対する免疫学的寛容の成立および破綻の機構

天疱瘡は表皮細胞間接着を担うデスモソームの構成タンパクであるデスモグレインに対する自己免疫性水疱症である。本研究では、Dsg3に対する中枢性および末梢性免疫寛容機構獲得機序を解析するとともに、免疫寛容に関わる皮膚樹状細胞の役割を明らかにし、胸腺に代わる免疫制御臓器としての皮膚の新たな機能を解明する。

ヒト毛嚢再生とそれを用いた難治性脱毛症の治療法の開発

瘢痕性脱毛症は毛嚢幹細胞を含む毛嚢構造が自己免疫応答などにより破壊され永久脱毛が生じる疾患である。本プロジェクトではヒト毛嚢の再生を軸にこの脱毛症の治療法の開発を試みる。我々が確立した方法で分離・培養したヒト毛嚢幹細胞と、新たに確立した方法で毛誘導能を維持しながら培養した毛乳頭細胞と組み合わせ、in vivo毛嚢再構成系や3次元培養系に導入し3次元構造を有するヒト毛嚢構造の実現を目指す。

略歴

昭和54年3月

栃木県立宇都宮高校卒業

昭和54年4月

慶應義塾大学医学部入学

昭和60年3月

慶應義塾大学医学部卒業

昭和60年4月

慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程(皮膚科学)入学

平成元年3月

慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)

平成元年4月

北里研究所病院皮膚科勤務

平成元年11月

米国国立衛生研究所国立癌研究所皮膚科(NIH, NCI)に留学

平成4年11月

東京電力病院皮膚科副科長

平成8年1月

愛媛大学医学部皮膚科助手

平成8年7月

慶應義塾大学医学部皮膚科専任講師

平成17年4月

慶應義塾大学医学部皮膚科教授


現在に至る

学位、資格

昭和60年6月

医師免許

昭和61年6月

米国医師免許(FMGEMS)

平成元年11月

医学博士

平成5年3月

日本皮膚科学会認定専門医

受賞・特許

  1. 2006年12月 第九回日本免疫学会賞 (日本免疫学会より)
  2. 2006年 3月 第二回日本学術振興会賞  (日本学術振興会より)
  3. 2005年12月 CE.R.I.E.S Research Award

Editors

The Journal of Clinical Investigation (Consulting Editor, 2007-)
Journal of Investigative Dermatology (Section editor, 2002-)
The Journal of Dermatological Science (Editorial Board, 2001- 2005;section editor 2006- 2007)
Faculty of 1000 Medicine (Section Head, 2006-)

Editorial Boards

The Journal of American Academy of Dermatology (Editorial Board,1998-2008)
British Journal of Dermatology (Editorial Advisory Board, 2001-)
Experimental Dermatology (Editorial Board, 2003-)
Der Huatarzt (Editorial Board, 2007-)

研究分野

皮膚科学、免疫学、細胞生物学

特記事項

平成15~20年度 日本研究皮膚科学会 理事
平成20年度~   日本免疫学会 評議員

研究協力者

角田和之(COE PD)
石井 健(COE PD)
清水 篤(COE PD)
高橋勇人(COE RA)
横山知明(COE RA)
山上 淳(COE RA)
川崎 洋(COE RA)

これまでの研究成果

自己免疫疾患・天疱瘡の病態解明

我々は、天疱瘡抗原cDNAのクローニング、バキュロウイルス発現系を用いた組換えDsg蛋白の作成、天疱瘡の血清学的診断薬としてELISA法の開発、天疱瘡モデルマウスの開発と、自己免疫の病態解明を目指して、一貫した研究活動を展開している。また、皮膚樹状細胞がいくつかの異なるサブセットから成り、それらが液性免疫において異なる調節を行っていることを初めてin vivoで証明した (Nagao et al. PNAS, 2009)。

ヒト毛嚢の再生技術の確立、難治性脱毛症の病態解明と治療法の確立

我々はヒト毛嚢バルジ幹細胞の表面マーカーを同定し、それを用いてヒトバルジ細胞を生きたまま分離し培養する技術を報告した(Ohyama et al. J Clin Invest, 2006)。毛嚢発生・自己再生の制御を司る毛乳頭細胞については、生物学的特性を維持する培養方法を開発した(慶應義塾大学知的資産、特願2008-213845)。またマウス、イヌ毛嚢細胞を用いてin vivoの毛嚢再構成系あるいは3次元培養系を確立している。

Fig.1 Dsg3特異的T細胞単一クローンにて誘導された天疱瘡モデルマウス

Fig.2 ヌードマウスと混合培養細胞をもちいた毛嚢再構成

COE内共同研究

  • 天疱瘡モデルマウスにおける調節性T細胞の解析(慶應義塾大学微生物・免疫学教室)
  • 自己反応性T細胞の分離・同定(慶應義塾大学先端医科学研究所細胞情報研究部門)
  • 天疱瘡モデルマウスの病理学的解析(慶應義塾大学病理学教室)
  • 自己反応性B細胞トランスジェニックマウスの作成(慶應義塾大学動物実験センター)

代表論文

  1. Takahashi H, Kuwana M and Amagai M: A single helper T-cell clone is sufficient to commit polyclonal naive B-cells to produce pathogenic IgG in experimental pemphigus vulgaris. J Immunol 182: 1740  1745, 2009.
  2. Stanley JR, Amagai M: Pemphigus, bullous impetigo, and the staphylococcal scalded-skin syndrome. N Engl J Med 355, 1800-1810, 2006.
  3. Nagasaka T, Nishifuji K, Ota T, Whittock NV, and Amagai M. Defining the pathogenic involvement of desmoglein 4 in pemphigus and staphylococcal scalded skin syndrome. J Clin Invest 114:1484-1492, 2004.
  4. Amagai M, Tsunoda K, Suzuki H, Nishifuji K, Koyasu S, and Nishikawa T. Use of autoantigen knockout mice in developing an active autoimmune disease model for pemphigus. J Clin Invest 105:625-631, 2000.
  5. Amagai M, Matsuyoshi N, Wang ZH, Andl C, and Stanley JR. Toxin in bullous impetigo and staphylococcal scalded-skin syndrome targets desmoglein 1. Nature Medicine 6:1275-1277, 2000.

Copyright © Keio University. All rights reserved.